NPO法人カタリバさんにて、スウェーデンのユースワークの視察報告をお聞きしました。
ユースワークとは、学校とは違う、若者たちの居場所となるような施設や活動のことです。
日本では、青少年センターや児童館があり、さかのぼれば、青年団活動などと近いのではないかと思います。
スウェーデンの若者の投票率は約8割。
この背景にはユースワークの役割が大きいと言えます。
貧困、移民、格差が社会の課題があり、学校や社会に居場所のない子どもや若者が取り残されないような役割を果たしています。
ユースワークは、若者たちの福祉、非行防止、社会参画が目指されています。
社会の礎となる民主主義を育てるため、市民性•シチズンシップを強調されているようです。
子ども•若者の考えを実現できるよう、大人が見守り、支援しています。
私が議員として、子どもの意見が社会に反映されることを大切にしています。
イギリスの若者政策やヒア•バイ•ライトに興味があり、柏市でも実現させられるよう、取り組んできました。
ヒア・バイ・ライト(hear by right)とは、子どもの意見に耳を傾け、子どもと共に、社会の仕組みをより良いものに変えていこうという考え方です。
このユースワークを、柏市でも実現させていくことが、子どもたちや若者が参画できる社会を作ることにつながると確信しました。
柏市内の児童館や青少年センター、公民館に取り入れていくことはできないだろうか?
公共施設再編計画として、市内の小中学校のあり方に、このユースワークの視点を入れられないだろうか?
スケボーやバスケットボール、格闘技、音楽やアート、デザイン、ゲーム•プログラミングなど、子どもや若者が集える空間を作ることはできないだろうか?
昨日、バスケットボールのゴールを公園に建て、バスケのコミュニティを作って、若者も中高年も交流していきたいという話で盛り上がったこととも、通じると感じます。
NPO法人カタリバさんは、このユースワークの考えに基づいて、文京区にてb-labという青少年センターを運営されています。
今回のスウェーデン視察を経て、カタリバさんがこれからどのようにご活動を展開されていかれるか、楽しみです。
NPO法人カタリバさんでは、職員を募集されています。
いま、私は応募することはできませんが、魅力的な仕事です。
タイミングの合う方、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。