民主主義と教育

今日は、ネクスファで毎月実施しているストーリーテリングの授業でした。

ストーリーテリングでは、うまく話すというよりは、自分で考え、自分の意見を、自分の声で発信するための練習の場です。

今日のテーマは、「みんなが行きたくなる学校の図書室は?」でした。

策定中の柏市第五次総合計画でも、学校図書室が重点的施策に取り上げられる予定です。こういった子どもにかかわる施策が立案される時に、柏市には、子どもの意見を聴くという過程はありません。私は、当事者である子どもの意見に耳を傾け、施策に反映していく仕組みを確立していくべきだと考えています。

まずは、できることから始めたいと、ネクスファさんにご協力いただき、子どもたちからご意見を頂戴しました。image

ブログにその内容をまとめてあります。
子どもからの提言

先月、『学習する学校』の読書会で、佐藤さんから『ヒア・バイ・ライト(子どもの意見を聴く)の理念と手法』をご紹介いただきました。
ヒア・バイ・ライト(hear by right)とは、子どもの意見に耳を傾け、子どもと共に、社会の仕組みをより良いものに変えていこうという考え方です。
イギリスでは、ブレア政権で、子どもの視点を取り入れた子ども参画が実現し、子ども政策の抜本的改革が進められました。

『ヒア・バイ・ライト(子どもの意見を聴く)の理念と手法』
『ヒア・バイ・ライト(子どもの意見を聴く)の理念と手法』

選挙権が18歳に拡大するにあたり、18歳では時期尚早と言った声もありましたが、どんどんと拡大すべきだと、私は思います。
大人こそ、シガラミや忙しさを理由に、しっかりと政策を吟味して投票できているかどうか分からないものです。

一方で、子どもの意見は、純粋で、本質をつくものもあります。「こども哲学」の実践では、子どもが難しいテーマで、対話しています。「小さな哲学者たち」というドキュメンタリー映画では、3歳からの幼稚園児が、愛や貧富の差、自由、人種の問題など、フランスならではの社会的テーマを語り合う姿を目の当たりにしました。
ネクスファの小学生たちも、市政について、ユニークかつ的確な意見を発します。image

シティズンシップ教育(主権者教育)の必要性が高まっています。

自分の声が社会に反映されることや、自分が社会に働きかけていくことを、実際に経験することが何よりだと考えています。幸い、私は、議員として、議会活動に活かしていくことができます。子どもたちからいただいたご意見やアイデアを、議会を通して実現していくことで、シティズンシップ教育を実践していきます。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)