【まちカレ図書館の立ち上げに向けて】
柏まちなかカレッジにて、「まちカレ図書館について語る会」を開催しました。
既存の図書館を批判する会ではなく、まちなかカレッジだからこそできる常識を覆すような、オープンで、つながる図書館を、みんなで作っていけたらと企画しました。
まちが教室である「まちなかカレッジ」の図書館は、まちの中で、どのような形で実現できるでしょうか?仮想の図書館のようで、現実の図書館を作り上げていけたらと企んでいます。
最近になって、再びブックトーク、まちライブラリー、青
以前から、「柏まちなか図書館」の構想がありましたが、
【まちカレ図書館とは】
柏まちなかカレッジには、校舎も教室も、教壇も、黒板も
まち全体をカレッジと見立て、まちのお店や公園、ストリ
街の皆さんのご協力を得て、開かれた場で講座が開かれま
そんな柏まちなかカレッジらしく、柏のまちなかを図書館
柏のまちには、本棚のある素敵なお店も沢山あります。
まちなかカレッジ図書館とは?
- 特定の図書館や蔵書を所有しない。
- まち全体を図書館と見立てる。
- まちにある本が蔵書。
- まちの人が、図書館の運営者であり、司書であり、利用者である。まちカレ図書館が貸し出すのは本だけではないという考えも示しました。
課題解決型図書館という言葉が行き交っていますが、情報・知恵・交流のハブや場を作っていきたい。
藤野を視察した時に教えてもらった「地域通貨」を活用し、知恵、経験、力、モノなどの地域資源をリスト化し、それら地域資源のマルシェ・市などを開催していきたい。【話し合いから見えてきたこと】
図書館への要望は多様ですが、争点となっていることは絞られてきます。
蔵書、建物・空間、居場所、アーカイブス、秩序、配列、利便性、プライバシーなどなど。
たくさんの網羅された蔵書、快適な空間、ほしい情報を入手できること、交通アクセスや開館時間などの便利さなどが求められます。一般の図書館ができないことで、まちカレ図書館だからこそできることを考えてみました。
・本が秩序だってなくカオスであることで、思いもよらぬ出会いがある。
・プライバシーをさらけ出すことで、その本を手にしてきた人々の思いを、次の借り手につないでいく。
・不便だからこそ、コミュニケーションが生まれる。そういったまちカレ図書館を設計していこうと思います。
次回は12月後半か1月に、「まちカレ図書館と地域通貨」をテーマに語り合う予定です。【参考にした事例】
いま、起こっている本にまつわる事例もご紹介しました。
・子ども文庫・Little Free Library
・まちライブラリー
・ブックシェアリング
・船橋まるごと図書館
・つながる読書活動
・電子図書館
・ブッククロッシング
・リブライズ
・小布施町「まちとしょテラソ」