柏駅前から、相次いで書店が撤退しています。柏駅前の経済力や文化レベルの問題だけでなく、インターネット通販など、私たちの生活が大きく変化しています。
本屋さんが、いま、岐路に立たされています。
その一方で、小さな本屋をはじめる人が増え、これは世界の潮流のようです。
本を愛する人たちが、本を愛する人たちのために本屋を開く。
そこには斬新なアイデアがあります。
吉祥寺の「本屋B&B」共同経営者で、ブックコーディネーターの内沼晋太郎さんが書かれた『これからの本屋読本』(NHK出版)を読みました。
本書には、昔ながらの本屋を続けていくことは難しいので、どのようにしたら本屋を継続させることができるかが記されています。
1本屋をダウンサイジングする
-固定費の削減と差別化
2本屋と掛け算する
-本屋×飲食業、ギャラリー、イベント、教室、読書会、雑貨、家具、サービス、メディア、空間など
3本屋を本業に取り込む
-営業、ブランディング、顧客満足度、研究調査、社内コミュニケーションとしての本屋
4本屋を本業から切り離す
-あそびや生きがいとしての本屋、イベント出店や実験、ネット上での活動など
これらのアイデアは、私たちの柏まちなかカレッジでの活動を後押ししてくれるものでした。
柏まちカレ図書館は、それぞれの飲食店などが本屋と掛け算することで、ブランディングや顧客満足度を高めるものになりますし、まち全体を図書館と見立てまちじゅうに本を読める場所が広がります。
※柏まちカレ図書館-まち全体を図書館と見立てる
また、小さい本屋を始めたい人に筆者は、本のフリーマーケットである「一箱古本市」を勧めています。
自分の読んだ本をセレクトし、お客さんとのコミュニケーションを楽しむものです。
柏では、「軒先ブックマーケット 本まっち柏」が開催され、「本と人、人と人、人とまち」をつないでいます。
ぜひ、本書『これからの本屋読本』を多くの方にお読みいただき、本にまつわる活動の仲間を増やしたいと思いました。
そして、私自身も小さい本屋さんを開いてみたいと思うようになりました。
そう思っていたところ、Yol cafe FROSCH さんから店内の本棚でのフロッシュ本屋への出店をお声かけいただきました。
まだ、本屋を構えることはできませんが、こうした本棚をお借りしながら、「柏まちなか本屋さん」を開いていけるような仕組みも構想していきたいと思います。
先日、ご紹介しました『モンテレッジョ 小さな村の旅する本屋の物語』のように、私自身がバックパックに本を詰め込んで歩いて販売することも考えています。
※『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』を読んで
トークイベントなど開きながら、その人にとって必要な本を本を行商するスタイルも面白そうです。
本を売ることには、公共性があると言及していることが印象に残っています。
以前、八戸市が開設した「八戸ブックセンター」を訪問しました。図書館でも、書店でもない「本のまち」の拠点です。
※行政が運営する「八戸ブックセンター」
これからの動向を注視していきます。