『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』を読んで

柏駅前から、相次いで書店が撤退しています。柏駅前の経済力や文化レベルの問題だけでなく、インターネット通販など、私たちの生活が大きく変化しています。
本屋さんが、いま、岐路に立たされています。

そんな時に、内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』(方丈社)を読みました。
本への愛情が溢れていて、やっぱり私は本が好きだと再確認しました。

北イタリアの山村に、本の行商で生計を立ててきた人々がいました。

トスカーナ州のモンテレッジォという小さな村です。
そこから「露店商賞」という本屋が選ぶ文学賞が生まれ、今でも毎夏、本祭りが開かれています。

農作業などの出稼ぎをしていた貧しい山村の住人が、冷害と飢饉などを機に、石の行商へと転換し、次第に、お札や生活暦を売り歩くようになり、本を扱うようになったようです。

石、信仰、本。
そんなつながりが示されています。

独立運動と大人になること。
どちらも本が支えています。

ある時は、本屋は、本という「何よりも危険な武器」を売る文化の密売人ともなりました。

本の行商人は、作家や出版社と人々をつなぎ、イタリアに文化を広める役割を果たしました。

モンテレッジォの本の行商人は、人々と直接やり取りしているので、人々が読みたいものを把握していたので、出版社からも信用され、委託販売が始まり、そして、今の「取り次ぎ」の仕組みも築いていきました。

行商人出身の本屋が、「町の人々のための大学」を開校しています。
柏まちなかカレッジのような取り組みのようです。

売っているものは本だけではありません。
これは行商人だった頃からの伝統です。

私は、柏のまちのカフェやお店にある本棚をネットワークし、まち全体を図書館と見立てようという「柏まちカレ図書館」の活動に取り組んでいます。

そこでお店だけでなく、私個人が「図書館」となり、本を背負って、会う人々に本を勧め、貸し借りするようにしようと考えています。
ただ「本を借りる」ということは、読まなければならないという心理的負担が大きいとも感じます。

この本を読み、私が本の行商人のように、本を背負って販売するというヒントも得られました。

軒先ブックマーケット「本まっち柏」や各地で開催される古本市への出店も、本の行商人のような活動です。

たとえば、子ども向けの英語の本など、私が本を選び、「本の行商人」活動を始めてみようと、ワクワクした気持ちになりました。
面白い展開になるかもしれません。

内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』(方丈社)

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)