虫から学ぶ多様な社会

柏まちなかカレッジにて、小川幸夫さんの『農薬に頼らずつくる 虫と一緒に家庭菜園』(家の光協会)出版記念講演会を開催いたしました。 

まちなかカレッジを立ち上げ頃から、柏まちなかカレッジでお話して頂きたかった小川さんの講座が、ついに実現して、私自身、興奮しています。

「畑には多くの虫がいたほうがいい」

一般的には逆説的に聞こえる主張ですが、小川さんのこれまでの実践を紹介しつつ、”よい循環”をつくり、持続的で、お金もかからない農業であることをお話しいただきました。

小川さんは、「虫キング」や「虫博士」と呼ばれるくらい虫が好きです。虫への愛情が溢れ出ていました。

「虫を使った」効果的な農業という人間中心の考えに否定的です。

ハチを飼うことにつちめも、セイヨウミツバチではなくニホンミツバチ。

そしてニホンミツバチを飼うのではなく、居てもらう。

ニホンミツバチはすぐに逃げ出すので、居てもらいやすい環境を作ること。

悪い虫にもいいところがあり、いい虫にも悪いところがある。

草食の虫は害虫と呼ばれ、肉食の虫は益虫と呼ばれるが、必ずしもそうではない。また、そのどちらでもない雑食の虫の存在も重要。

いろんな生物がいる畑が豊かである。

まさに生物多様性の考えです。

私が教員を辞め、大学院で研究していた頃、このお話を始めてお聞きしました。

そして「それぞれの生き物の必要性は、子どもたちそれぞれの存在意義にもつながるのです」との小川さんのお話は、今でも私の考えの基礎となっています。

小川さんは、朝市やマルシェ、蜜蜂と花の運動、ビオトープ、谷津田や里山保全、農業排水路や雨水排水路の自然配慮型への変更など、畑の中だけでなく、地域•社会全体に働きかけています。

講演の中でも、農家が街に出て、飲み、野菜がどのように料理されているのか興味を持ってもらえるよう、農家に話しているそうです。

このことも教育と通じるものを感じました。

学校の中だけでなく、地域•社会全体をより良くしなければならない。

柏まちなかカレッジのように、街に出て学ぶ機会を作りたい。

小川さんから学んできました。

小川さんの本を、できるだけ多くの方にお読み頂きたいと、熱望していますので、今日の会が実現できたこと、嬉しく思います。
小川幸夫さんの『農薬に頼らずつくる 虫と一緒に家庭菜園』(家の光協会)

今回、柏まちなかカレッジの所さんが中心に、丁寧に企画運営され、たくさんの方々が集まり、熱気ある会となりました。

今村さんにも、所さんの司会のアシスタントをお務め頂きました。

また、柏まちなかカレッジの福島さんが、オンライン会議システムZoomを活用し、会の内容が世界に発信されました。

会場は、出版記念講演会にふさわしいハックルベリーブックスにご協力頂き、ステキな雰囲気で開催することができました。

講演会終了後にも、参加できなかったけれど、小川さんにご挨拶したいと駆けつけてくださった仲間たち。

お陰さまで、心温まる会となりました。

今日の講演会映像です。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)