昨日(2023/12/12)、千葉県議会文教常任委員会が開催され、その中で、当面する諸問題として、いじめ、不登校の状況について、教育長から報告がありました。
以下、教育長からの報告です。
令和4年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題3 に関する調査」では、本県公立学校のいじめ認知件数は、5万2,720件で、前年度より1,242件増加し、このうち重大事態の発生件数は、63件で、前年度に比べて33件の増加となっております。
重大事態の増加については、県立学校や市町村教育委員会に対して、重大事態の認知漏れがないか点検を行うよう、繰り返し周知したこともありますが、前年度の2倍以上と急激に増加しており、たいへん重く受け止めております。改めて、県いじめ防止基本方針に則り、いじめの未然防止、早期発見、迅速かつ適切な対応を徹底し、重大事態に至ることのないよう、市町村教育委員会等と連携して取り組んでまいります。
また、不登校児童生徒数については、小・中・高等学校を合わせて1万4,898人で、前年度に比べ2,677人増加となり、現在の不登校の定義による調査となって以降、最も多くなっております。
主な要因としては、学校からの聞き取りによると、新型コロナウイルス感染症への対応が続き、生活のリズムが崩れた影響や、不登校の時期が休養や自分を見つめ直す等の積極的な意味を持つことについて、保護者の理解が進んだこと等が挙げられております。
県教育委員会では、不登校児童生徒の教育機会の確保に関する施策を総合的に推進するための基本方針の策定を進めるとともに、不登校児童生徒約1万人とその保護者、県内のフリースクール等を対象とした実態調査を行っているところであり、これらを踏まえ、不登校児童生徒と保護者への支援が一層充実するよう取り組んでまいります。
先日(2023/12/05)、本会議終了後、千葉県議会不登校児童生徒の教育機会確保•支援推進議員連盟の勉強会に参加しました。
※「千葉県議会フリースクール等教育機会確保議員連盟」の名称が変更されました。