議員や行政職員は、視察して先進事例を研究します。自治体間での視察は、国からのトップダウンの政策と違い、自治体同士が学び合う「草の根」の改革と言えます。
視察が来る事業は、自治体内でも評価されることになります。近くの人が知らなくても、外から見るとすごい事業というのもあるものです。
視察が多すぎて受け入れが困るようになってくると、視察ビジネスへの展開も見込めます。一つの自治体での事業が、他の自治体に波及していくことになるのです。
実際に足を運んでみることでしか分からないことも沢山あります。
また、視察団の中での学びがあります。移動時間にも、ざっくばらんなディスカッションができます。特に、議会の委員会視察では、会派の違う議員で構成されているので、貴重な場です。
しかし、視察や先進事例から学ばない人もいます。
歴史のある自治体に行くと、ここは歴史があるからできるんだと言い、
新しい自治体に行くと、ここは歴史がないからできるんだと言い、
財政が豊かな自治体に行くと、ここは財政が豊かだからできるんだと言い、
財政規模の小さい自治体に行くと、ここは小さい街だからできるんだと言い、
市民協働の進んだ自治体に行くと、市民の意識が違う言い、
海外に行くと、ここは日本とは違うからと言います。
違いばかり、指摘するのです。
また、視察先の事業を評価しなかったり、うちの自治体は大丈夫だからと危機感のない態度では、視察から学ぶことができません。
これは自分自身への戒めでもあります。
たとえ、大したことのない事業でも、PRや情報発信について、自治体が一体となって取り組んでいる様子、自分の自治体では見えないことが見えるなど、学ぶべきものはあるはずです。
これは視察に限らず、吉川英治さんが「吾以外皆吾師」と仰っているように、どんな人からでも何かを学び取っていくことが大切だと思います。
※追記
市民の代表として、税金で視察して来たわけですから、内容について市民に知らせる義務があるとのご指摘を頂くことがあります。
これくらいで視察報告を行ったというつもりはありませんが、議会にて視察報告が行われ、その内容が映像と議事録で議会HPで公開されています。よかったらご覧ください。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/222000/p008540.html
平成27年6月5日 刈谷市・岡崎市 建設経済委員会委員では、副委員長として山下が報告させていただいています。
視察報告の問題だけではありませんが、議会や行政と市民とのコミュニケーションの課題だと認識しています。ホームページでの公開では不十分なのは確かですが、視察報告書を全戸配布すればいいというものではないと思います。
私も開催していますが、対話集会や報告会を開催しても人が集まらないというのも各議員さんから聞きます。議会、議員個人の発信には限りがあります。どのようにして市民の皆さんにご関心を持っていただけるようにするかが大きなテーマです。
私も微力ながら、SNSや街頭での演説、毎月の対話集会、山下洋輔新聞の配布など、できる限り頑張りたいと思います。