水循環の保全について、今回の議会で質問しました。
その調査も兼ね、午前中、名戸ケ谷ビオトープを見学してきました。
虫博士の小川さんとご一緒し、いろいろと教えて頂きました。
目には見えないけれど、大切なことがあります。その大切なことに気づいてもらけるよう問題提起することも、議会での活動です。
ヒートアイランド現象など夏の異常な暑さやゲリラ豪雨、不規則な台風など地球規模の気候変動前にすれば、これまでの下水のあり方では限界があると感じます。
自然を押さえ込むという考えから、自然と共に生きるという考えに移っていかなければならない時です。
雨水についても、全てをコンクリートの雨水管や水路で処理するだけではなく、地面に浸透させた大きな水循環を築き上げていくことも考えていくべきです。
これは都市水害を防ぎ、下水施設の維持管理費用を低減させる利点もあります。
柏の葉のアクアテラスもでき、市内の水辺の環境について関心を高めていくチャンスでもあります。
今こそ、雨水浸透を促進し、水循環を保全する取り組みに本腰を入れていく時です。
都市計画として、地道に木を植え、森を増やし、自然の水循環を整備していくべきです。
同時に、今ある森林や緑地をいかに守ることができるかも考えなければなりません。
昨年、柏市では中原防災公園の隣の森が売却され、開発されました。
相続などによる緑地売却を守る仕組みを作っていかなければ、中原の事例と同じ轍を踏むことになります。
かつて、柏は地下水が豊富と言われていましたが、市内の湧水も枯れてきています。
都市計画として、水循環について考えていかなかればなりません。
最近、読み始めた本が、『グリーンインフラ』です。
自然が持つ多様な機能を活用し、持続可能な社会と発展のための都市計画について書かれています。
地球環境問題だけでなく、人口減少、高齢化、自然災害リスクなど、多様な社会課題が凝縮されています。
このグリーンインフラの考えは、環境保全だけでなく、下水道インフラ、防災•減災、地域コミュニティ、経済振興、税制など、社会課題を解決する方策として期待されています。
とにかく、先人から受け継いできた豊かな自然を、私たちの代で壊してしまうことは許されません。
未来に責任のある選択ができるよう活動していきます。