利根川の水運で栄えた小江戸佐原。

その繁栄を背景に、「江戸優り」と呼ばれる華々しい独自の文化を育んできました。
その文化の集大成が、佐原の大祭です。

佐原の大祭は、2016年12月にユネスコ世界無形文化遺産に登録されています。

山車会館を見学し、文化伝統に触れてまいりました。

山車会館は、地域の人々の念願の施設だったと想像できます。八戸市の八戸ポータルミュージアムはっちを視察した時の話を思い出しました。
山車の点検、維持管理の風景を見ることができました。着物を虫干ししたりされているようです。

佐原の大祭は、新型コロナにより2年中止してきましたが、各地区ではお祭りに備え、地区の交流が維持されていることがうかがえます。

佐原の伝統的建造物群保存地区と景観形成地区を歩きました。

当時の建物が、今も活用され、新たな価値を生み出してています。









まちのいたるところに、お雛様が飾られていました。裕福な地域であることがうかがえます。



そして、まちのいたるところに伊能忠敬さんが。





路地を入ると、小さな公園となっています。ギャラリーや憩いの場としても活用されています。


看板建築も興味深いです。



佐原駅にはB.B.BASE。

自転車によるまちづくりです。利根川の向こうには、霞ヶ浦が広がっています。

武道の神様である香取神宮にお詣りしました。

サイエンスクラブで、小学生向けのフィールドワークを実施するための予察(下見)でした。

植生の高橋 孝三さんと地質の中尾 健人さんと歴史、まちづくりの私の3人が、それぞれの専門分野からアイデアを出し合い、面白い企画ができました。
まだ、日程は決まっていませんが、ご注目ください。
