苫野 一徳さんから、竹田青嗣、苫野 一徳『伝授!哲学の極意』(河出新書)をご恵贈頂きました。

苫野 一徳さんは大学の同級生で、特に修士課程の2年間と教員を辞めて博士課程に在籍した4年間、交流させていただきました。
私にとって修士課程は、将来どうなるかも先行きが見えず、苦しい時期でした。博士課程でも、構想や夢と現実のギャップに苦しんでいました。そんな時に語り合った尊敬すべき哲学者です。
「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」
三国志の故事がありますが、まさに苫野 一徳さんがそうでした。
私が、教員を辞めて、博士課程に進学しようと、久々にお話しした時、修士課程の時とは別人のようでした。
師匠、竹田青嗣さんとの出会いがあったのです。
苫野 一徳さんから竹田青嗣氏の『人間的自由の条件』に出会った衝撃を語ってもらった時の場所や光景を、今でも覚えています。
久しぶりに、竹田青嗣『人間的自由の条件』(講談社)を取り出しました。背表紙は焼けてしまっていますが、紙のにおいや中途半端な赤線など、愛おしいです。

その後、私は、哲学対話の会やESD(Education for Sustainable Development)の塾や発明•プログラミング教室を経て、算数•数学の塾(算楽塾)を運営し、もう7年になります。
そこで「はじめての哲学的思考」も紹介させて頂きました。『伝授!哲学の極意』も合わせて、塾生や大人も交えて読書会を開きたいです。
『伝授!哲学の極意』ですが、第4章「現代社会をどう考えるか」、第5章「未来社会をどう作るか」は、多くの方にとって興味深い内容であるはずです。
5月の連休中に読む本として、おすすめです!