◉誕生日を迎えて
3月末、大切な仲間である小宮あかし県議会議員と中田学・元県議会議員が、若くしてお亡くなりになられました。
残念でなりません。言葉がありません。
生馬の目を抜く業界です。
明日、どうなってしまうか分からない。いつ自分自身が死んでしまってもおかしくない。
それでも、より良い教育を実現させ、社会をより良くしたい。
人生二度なし。初心を忘れず、挑戦を続けていきたいです。
運良く、有り難いことに沢山の方々に支えられ、活動を続けることができています。今日、誕生日を迎え、私は47歳となりました。
しなやかに。粘り強く。誠実に。47歳を生き抜いていきたいと思います。
◉47歳でやりたいことベスト7
1 note(有料記事)を始め、書籍化を目指します!〜実践する教育改革や私の人生について。
2 週刊よーちゃん(手書き新聞を公式LINEで配信)
3 魂を込めた街頭演説
4 NPO法人を設立し、教育支援や部活動支援(算数・数学クラブ)
5 海外に日本文化を発信(歴史・文化・武道)
6 武道と禅の修行に、さらに時間を確保する
7 日本の歴史を研究
◆心を込めた情報発信
ーnote(有料記事)を始め、書籍化を目指します!-実践する教育改革や私の人生
SNSで手軽に発信できるようになりました。短い動画で、バズりやすい形式で発信することで、多くの人に見てもらえるようになりました。
兵庫県知事選挙はじめ最近の選挙を見ますと、この大きな流れはますます加速していくことになりそうです。
しかし、まだ私は、流行りの手法を用いることをためらっています。こういう時は、自分の思いに忠実に、そして基本に帰ろうと思い、「心を込めた情報発信」に力を入れます。
そこで、じっくりと文章を書くことを決めました。
山下洋輔公式ホームページでは引き続き情報発信を続けます。
それとは別に、一歩二歩踏み込んで、私の本音や経験も語るような文章は、noteの有料記事として配信する予定です。
この内容は、あえてバズらせず、お一人おひとりにお届けするように書いていきます
↓ぜひ、ご登録をお願いいたしますm(_ _)m
これから毎週一つの記事を書き、月に2回くらいを、地方議員や元高校教諭、NPO法人や学習塾経営、大学院での教育学研究、武道や日本の歴史、そのほか私の人生での経験を通して、私の目指す「教育のまち」について書いていきます。
もう2回を、皆様からのリクエストや時事問題など、私のエッセイを書きたいと考えています。

手書き新聞『週刊よーちゃん』を発行!
そのほか、『週刊よーちゃん』と題して、
手書き新聞を公式LINEで配信します。山下洋輔公式LINEからしか読めないようにするつもりです。

魂を込めた街頭演説
そして、魂を込めた街頭演説。先日、ストリートミュージシャンの演奏を聴きながら、自分自身の街頭演説を反省しました。
聴いてもらう努力はしたか?
駅前に立って、音を出しているだけで満足していなかったか?
話術に工夫はあったか?
言葉に魂がこもっていたか?
初心に帰り、駅前や街頭で演説します。

◆思いをカタチにーNPO法人を設立する
いま、NPO法人設立準備中です。
これまで私自身、ガムシャラに突っ走ってきました。
しかし、冒頭に述べましたように、明日どうなるか分からないわが身です。市長選挙に落選した後は、ビジネスで全国を飛び回っていたため、地元での活動量が少なくなってしまいました。
たとえ私が動けなくなってしまっても、活動が続いていく仕組みの必要性を痛感しています。
私個人の活動から、組織化し、持続可能な活動に転換していくことを考え、NPO法人を設立します。

政治や学校現場、教育学研究や地域での活動、ベンチャー企業でのビジネスなど、これまでの経験を活かし、教育・文化力で、社会をより良くすることを目指します。
議会だからこそできること。行政だからこそできること。企業だからこそできること。地域や市民だからこそできること。
それぞれの役割を踏まえ、連携しながら、目標の実現に向けて活動していきます。
まち全体が学校のように、赤ちゃんからお年寄りまで、いつでもどこでも学び合える「教育のまち」を実現させます。 

想いを共有する熱い仲間たちと、教育支援、放課後支援、施設運営に取り組んでいきます。
◆日本文化を発信する
私は、大学院修士課程までは日本史を研究し、高校では主に日本史を担当していました。
幼い頃から剣道の稽古をし、大学では直心影流、今は、岡部武央先生のもとで、空手や合気柔術逆手道の稽古に取り組んでいます。

小学生の頃から、岡倉天心の人生に感銘を受け、私も岡倉天心のように日本文化を発信していきたいという夢を持っていました。
日本で校長になり、学園を設立し、海外でも学校を設立し、日本の教育文化を世界に発信したいという夢を追い続け、今の私があります。
そんな思いに共鳴していただき、海外での勉強会を企画するチャンスが巡ってきました。知らない方々ばかりで、新しい試みです。

武道や日本文化について語ることになりそうなので、英語で発信されている岡倉覚三『茶の本』や新渡戸稲造『武士道』、鈴木大拙『禅による生活』、『禅と日本文化』なども読み直しています。
◉応援のお願いm(_ _)m
ぜひ、note の記事のご登録やNPO法人へのご支援、山下洋輔公式LINEのご友達登録など、ぜひとも、よろしくお願い申し上げます。
YouTubeのチャンネル登録もお願いいたします。
https://www.youtube.com/@KashiwaCityNews