これまで柏市議会から、いじめ防止条例を提案し、制定され、市の予算や制度にも反映されました。
ネットいじめが大きな問題で、教育委員会もサイバーパトロールなど取り組んでこられましたが、Lineなどの閉ざされた空間でのいじめには深刻であるにかかわらず、対応できておらず、私も議会で指摘してきました。
柏市では、LINEいじめの単語を監視するシステムを、市立中学校4校と私立中学校1校のモニター指定校の始業式に在校生と保護者にモニター登録を呼びかけました。
スマートフォンの普及でネット上でのトラブルやいじめが増える中、LINEで子どもたちがやり取りした会話の単語を、生徒と保護者双方の同意を前提に、差別的な言葉や暴力的な言葉が使われると保護者にも通知されるシステムです。
保護者と当事者との話し合いを促し、教育委員会への相談にもつなげ、ネット型いじめの抑止を図るものです。
中学校入学式で、新1年生にパンフレットが配られ、メディアにも取り上げられました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160407-00000052-jnn-soci
先日、保護者の方からも、ご意見を頂戴しました。
そのご家庭では、たまに子どものLineの内容を確認するようにして、話し合っているそうです。
ある時、いじめの兆候が見られたので、親として話をしたとのことでした。
子どもの私信の内容を見るのは行き過ぎとの声もありますが、いじめで命や子どもの一生に関わる問題です。
いたちごっこと言われても、何としてでも防止しようとするのが当然と、私は考えます。
メールで親ともコミュニケーションを取るように、親子のコミュニケーションの形も変わってきているように感じます。
ネットリテラシーや人としてのあり方を伝えていくことも進めるべきではありますが、今、この時間にも、Lineなど見えない場所でいじめられている児童生徒を早期発見し、深刻な事態となることを防ごうとする柏市教育委員会の取り組みを支持したいと思います。