【千葉県】米国の追加関税措置に伴い、中小企業者等相談窓口を設置します。

千葉県では、米国の追加関税措置に伴い、影響が懸念される中小企業者等に対する支援として、各種相談窓口を設置すると、千葉県商労働部経済政策課より情報提供がありましたので、共有いたします。

***********

千葉県では、米国の追加関税措置発動に伴い、影響が懸念される中小企業者等に
対する支援として、以下のとおり相談窓口を設置します。

○金融に関する相談
相談窓口:千葉県商工労働部経営支援課 金融支援室
住 所:千葉市中央区市場町1-1 県庁本庁舎14階
電話相談:043-223-2707
中小企業制度融資の詳細はこちら⇒
https://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/chuushou-yuushi/yuushiseido/chuushou/index.html
【開設時間】午前9時から午後5時(土日・祝日を除く)

○経営に関する相談
相談窓口:千葉県産業振興センター「チャレンジ企業支援センター」
住 所:千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト23階
電話相談:043-299-2907
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=2820
【開設時間】午前9時から午後5時(土日・祝日を除く)

○貿易・海外投資に関する相談
相談窓口:日本貿易振興機構(JETRO)千葉貿易情報センター
住 所:千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト23階
電話相談:043-271-4100
https://www.jetro.go.jp/jetro/japan/chiba/advice.html
【開設時間】午前9時から午後5時(土日・祝日を除く)

なお、関東経済産業局、県内各商工会議所、千葉県商工会連合会、日本政策金融公庫、千葉県信用保証協会等においても経営相談に応じています。(別添参照)

相談窓口一覧
機関名  支店名 連絡先
日本政策金融公庫 千葉支店 中小企業事業 043-243-7121
日本政策金融公庫 千葉支店 国民生活事業 0570-037502
日本政策金融公庫 館山支店 国民生活事業 0570-037524
日本政策金融公庫 松戸支店 国民生活事業 0570-037762
日本政策金融公庫 船橋支店 国民生活事業 0570-039512
商工中金 千葉支店 043-248-2345
商工中金 松戸支店 047-365-4111
商工中金 浦安出張所 047-355-8011
千葉県信用保証協会 043-221-8111
千葉商工会議所 043-227-4101
銚子商工会議所 0479-25-3111
船橋商工会議所 047-432-0211
木更津商工会議所 0438-37-8700
市川商工会議所 047-377-1011
松戸商工会議所 047-364-3111
佐原商工会議所 0478-54-2244
茂原商工会議所 0475-22-3361
野田商工会議所 04-7122-3585
館山商工会議所 0470-22-8330
八街商工会議所 043-443-3021
東金商工会議所 0475-52-1101
柏商工会議所 04-7162-3311
市原商工会議所 0436-22-4305
習志野商工会議所 047-452-6700
成田商工会議所 0476-22-2101
佐倉商工会議所 043-486-2331
八千代商工会議所 047-483-1771
浦安商工会議所 047-351-3000
君津商工会議所 0439-52-2511
流山商工会議所 04-7158-6111
千葉県商工会連合会 043-305-5222
千葉県中小企業団体中央会 043-306-2427
千葉県よろず支援拠点 043-299-2921
中小機構 関東本部 企業支援課 03-5470-1620
関東経済産業局 産業部製造産業課 048-600-0313

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)