社会を変えるアート-ソーシャリー・エンゲイジド・アート

レッジョ・エミリア市の幼児教育実践の理論的リーダーであったローリス・マラグッツィは、「創造性とは何か」と聞かれた時に、戦車を学校に変えたことを話したそうだ。
ナチスの残していった戦車と軍用トラックをスクラップにして売り、「自分たちの学校」として幼稚園・保育園を作った。

私は、いま、「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(Socially Engaged Art)」に注目している。
現実社会に積極的に関わり、人びととの対話や協働のプロセスを通じて、何らかの社会変革(ソーシャル・チェンジ)をもたらそうとするアーティストの活動の総称とのこと。

たとえば、ペドロ・レイエス《銃をシャベルに》というプロジェクト。
発砲事件の絶えないメキシコの町で、市民から1527丁の銃を市役所で集め、それを溶解して1527本のシャベルに作り変え、1527本の木を植えるというプログラムを実行した。
植えた木はやがて成長し、豊かな環境が生まれた。
ペドロ・レイエス《銃をシャベルに》植樹プログラム スペシャル動画 

このソーシャリー・エンゲイジド・アートと教育について考える本を読み始めた。
アート、教育学、社会学、言語学、コミュニケーション学などさまざまな分野を横断したアクティビティである。
他の分野で得られた知見を活用しながら、プロジェクトを組み立て、コミュニティと深く関わり、社会にポジティブな影響を与えると同時に、アートとしての役割を失わないための、知識とテクニック、そして心構えが記されている。

パブロ・エルゲラ著 ”Education for Socially Engaged Art — A Materials and Techniques Handbook —”

今朝の日本経済新聞(2018年1月27日)文化に、「世界の芸大、医学部と組む 自閉症児の発達促す玩具 外科手術用の画像3Dに」という記事に、芸術的センスを身につけた人材が求められているとのこと。AIの発達とともに、人間らしさを考えることも求められているという。

真に「ソーシャル」なアートはどのように可能か?
アートプロジェクトを象徴で終わらせず、社会を変えるリアルな活動にするためには?

教育プログラムに取り入れていきたい。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)