ヤマシィトンポスト

対話の場作り


対話は、市民社会を支える営みだと考えている。
自分の言葉で考え、自分の声で考えを発し、人の考えに耳を傾け、自分の考えを変化させる。発言力や知識に関係なく、安心して話し合える場を作っていきたいと活動してきた。

昨年は、チャックさんと共に、政治とアートについて語り合う会を連続8回開催。image

毎月、月末の木曜日の夜には、柏まちづくり倶楽部と称した柏市政についての意見交換会を開催し、来月で45回目となる。
柏まちなかカレッジでは約300回の講座の中で、対話の場を作ってきた。魁!!!歴史塾も45回の開催となる。

12065771_1213860735296662_862274096314943976_n
民間の学童でもある「ネクスファ」では小学生に4年間、ストーリーテリングという対話のプログラムを約40回行ってきた。image

フランスで哲学カフェを始めたマルク•ソーテの影響を受け、私からの報告や知識の伝達ではなく、参加者同士の対話を目指してきた。

これまで試行錯誤を繰り返しながら開催してきたが、あらためて対話の基本を確認しようと、『哲学カフェのつくりかた』を読み返している。
これまでの対話の場を振り返りながら、得られるものが多い。安心するところもあった。

この本を読んでいても感じるが、オープンな場で、政治について語り合うことはハードルが高い。
私は市議会議員ということもあり、自然と、社会や政治について語り合うことになる。
国政の思想的な議論ではなく、地方議会は生活に密接に関わる具体的な話し合いが多いといえども、政治の話への抵抗感はある。

それでも、継続は力なり。
少しずつでも、道は開けてきていると感じる。
もっと場作りの工夫や丁寧な運営などを心がけて、より良い対話を育てていきたい。

課題解決の話し合いや悩み相談のアドバイスとは違い、対話によって何かが解決したりするわけではない。
しかし、参加した人の中に芽生えた何かがあり、それが後になって花開くものである。
人から与えられたものではなく、自分の中から生まれたものの方が強い。

対話によって育った成果が、地道だけれど、着実に、ジワジワと、草の根で広がっていくような動きになると確信している。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)