今、車優先の街路計画から、人間中心の街路計画へ、
道路行政が転換を迫られています。
6月議会で質問した「子どもが豊かに育つ通学路について」は、ヨーロッパの事例を参考にいたしました。
チューリッヒスタディといって、道路が子どもの成長に影響を与えるといったものです。
議会では、デルフト宣言(オランダで開かれた会議での宣言)を紹介しました。
子どもにやさいい都市環境は、高齢者や障がい者にもやさしいというものです。
また、オランダでは、ボルンシェルフ(生活の庭)といって、自動車を優先させず、歩行者との共存をはかった街路計画があります。
ここでは、ハンプ(マウンドアップ…)や、障害物、屈曲路など自動車の速度をせざるを得ない対策が施されています。
日本では、1970年代に紹介され、コミュニティ道路として事業化されましたが、都市の進展は遅れ、受け入れられなかったそうです。
議会では、デルフト宣言(オランダで開かれた会議での宣言)を紹介しました。
子どもにやさいい都市環境は、高齢者や障がい者にもやさしいというものです。
また、オランダでは、ボルンシェルフ(生活の庭)といって、自動車を優先させず、歩行者との共存をはかった街路計画があります。
ここでは、ハンプ(マウンドアップ…)や、障害物、屈曲路など自動車の速度をせざるを得ない対策が施されています。
日本では、1970年代に紹介され、コミュニティ道路として事業化されましたが、都市の進展は遅れ、受け入れられなかったそうです。
6月議会では、通学路について質問いたしましたが、これからの社会の流れをとらえ、自転車道などについても質問していかなければならないと準備しております。
4月にオランダや松山市の自転車道を見たことも生かしていきたいと考えています。
4月にオランダや松山市の自転車道を見たことも生かしていきたいと考えています。