アマンダ•ビブリー『世界教育戦争 The Smartest Kids in the World: And How They Got That Way』(中央公論新社)、懐かしい感じのする装丁に引かれました。
タイトルから、勝手に内容を想像し、敬遠していましたが、何となく気になって購入。
PISA高得点のフィンランド、韓国、ポーランドにアメリカから留学した高校生の体験談を軸に、政策立案者や校長、教員、保護者、企業経営者、塾関係者などのインタビューが織り込まれ、読ませる筆力がありました。
教育の専門家以外に説明するために、見習うべき点が多かったです。
資料やデータの論理性など指摘したい箇所や意見したい部分もありましたが、読み物として面白かったです。
市議会議員となり、また私自身も親となり、自分自身の幅が広がったかもしれません。
教育学や学校現場に関わりはないけれど、子どもの教育に熱心な、あるいは不安を抱える親御さんたちの思いを受け止め、多くを学びました。
もっとPISA(国際学習到達調査)の分析をしっかりと読み込みたいと思います。
PISAがすべての指標ではありませんが、その結果分析から学ぶことは、まだまだあります。
•読み聞かせは、読解力に有効
•子どもの可能性を信じる(ピグマリオン効果)、課題の設定
•教育への厳格さ
•教員の質(養成大学、選抜、育成、待遇、名誉など)
•能力別編成は、やめるべきorできるだけ遅く
•学校施設(特にICT環境)と学習効果について、お金をかけたから学力は上がるわけではない。
•全体のビジョンを定める
柏市の教育政策、日本の教育、わが子の教育、PowerLab の方向性を考える材料となりました。
早速、PowerLab にて、新しい提案をしていくつもりです。
また、柏まちなかカレッジや図書館、公民館など社会教育の役割なども、見えてきました。
世界教育戦争