食への意識と私たちの未来

私たちが食べるものは、どこで作られ、どのようにして運ばれ、どのようにして選ばれ、どのように加工され、私たちの口に入るのか?廃棄、排出されるのか?

誰もが必ず関わる「食」について、真剣に考えることは、経済、環境、健康、教育、政治、文化、平和を考えることにつながります。

持続可能な食の消費と生産を実現するための研究で、宇都宮大学と茨城大学の先生方が、私のところへインタビューに来られました。

フードポリシーカウンシルやトランジッションタウンのお話など勉強になり、私にとっては原点に帰ることができた貴重な時間でした。

私たちの食を考えるきっかけとなるアプリの開発など、食のサイクルを可視化するような取り組みも興味深いです。

柏まちなかカレッジ、食のフューチャーセンター、議会活動、歴史や教育学の研究など、これまでの活動が、つながってくる内容でした。

研究者の方々も、方法•立場は違いますが、同じ志をもって社会をより良くしようとご活動されています。これからも協力しあって、共により良い社会となるよう活動していきたいです。

震災前に読んでいた『いよいよローカルな時代〜ヘレナさんの「幸せの経済学」』を、再び読み返し、あらためて考えさせられました。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)