世界の変化は、加速していきます。
教育も変化しています。教育は、私たちの意識が追い付けないことが多い分野かもしれません。
インターネットで世界の有名大学の授業が受けられます。なかには、単位や学位を出す大学もあります。世界中を学びの場とし、現地に滞在し社会課題から学ぶインターンプロジェクトを提供している大学もあります。
日本国内でも、角川ドワンゴ学園のN高等学校が注目されています。
変わりゆく教育にアンテナを張る一方で、変わらない教育についても考えたいと、教育学の古典や大学時代に読んだ本などを読み返しています。
本を読み返すというのは大切ですね。読んだつもりになっていたことを反省させられます。また自分の大学時代から、自分自身も経験を積んだり、社会が変化したりしているので、本から得られるものが変わってくるのは当然かもしれません。
今日は、きのくに子どもの村学園長である堀真一郎さんの書かれた『きのくに子どもの村の教育』を読みました。
きのくに子どもの村は、デューイ(John Dewey)、サマーヒルスクールのニール(A.S.Neil)、キルクハニティハウススクールのエッケンヘッド(John Aitkenhead)の思想を受け継ぎ、体験学習を中心に自由な子どもを育てる学校法人(認可を受けた私立学校)です。
1992年開校し、24年続いているというだけではなく、福井県・福岡県・山梨県にも開校し、きのくに国際高等専修学校やキルクハニティ子どもの村も展開しています。
設立準備から現在に至るまでの20年を振り返った第Ⅲ部も参考になりました。
・初心を忘れず、妥協しないこと。
・資金面の裏付けを確保すること。
・柔軟にしたたかに対応すること(学校創設者が退陣させられる現実もある)。
研究会活動から設立準備委員会発足という流れも、簡潔に具体的に示されていました。
(1)ニイル研究会(月例会開催、年3回会報発行、夏期講座開催、最盛期400名以上が参加など)
(2)新しい学校をつくる会(方針・計画の議論、PR、資金作り、研修、サマースクールなど)
海外の事例や大正時代の新教育運動でなくても、教育史に残るような教育実践が、現在進行形で展開されていると感じました。