SDGsの限界と公民連携への期待

東洋大学PPP研究センター主催の「第17回 国際PPPフォーラム -SDGsの限界と展望-」に参加。

新型コロナ感染症拡大やウクライナ情勢などの影響により、近年SDGsの機能に懸念が生じていることからSDGsの限界を認識しつつ、諸問題を克服して改善を図るためのアイデアが議論されました。

SDGs目標の達成状況を各国別に評価して公表しているSustainable Development Reportによれば、2021年のパフォーマンスは明らかに悪化し、2022年にはさらなる悪化も確実視されています。

SDGs自体を疑う意見もありますが、目標を実現させるためのメカニズムを作っていくことも大切です。

そこで、PPPといった公民連携は、大いに期待されています。

PPP(Public Private Partnership)とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を行政と民間が連携して行うことにより、民間の創意工夫等を活用し、財政資金の効率的使用や行政の効率化等を図るものです。
※指定管理者制度や包括的民間委託、PFI(Private Finance Initiative)など、様々な方式があります。

これまで公民連携といえば、国内の事例や世界の歴史的な事例は見ていましたが、こうして今の世界で実践されている話をお聞きでき、大きな視点で捉えることができました。

ウクライナの戦後復興に、日本も支援金を出すはずだが、都市計画や土木事業など実際の復興事業に日本企業が関わっていけるかどうか。そんな指摘もお聞きできました。

「SDGsの限界、達成への方策は?」、「激動の時代のPPPとSDGs」、「強靱な都市とPPP」といた基調講演のほか、
冒頭には、マハティール・ビン・モハマド氏(前マレーシア首相からのビデオメッセージ「現代に求められるグローバルリーダーシップ」では、ロシアや欧州情勢の見立てやマレーシア首相選に出馬されることも知りました。
#finance #development #SDGs #PPP #GR #GovermentRelations

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)