今日、第二回定例会が閉会しました。
客引き防止条例が可決(県内初)されたり、ひとり親家庭への支援事業も可決されました。
ちょうど、ヤン=エリック•レーン『テキストブック政府経営論』(勁草書房)を読み始めました。
『未来政府』の訳者だった稲継裕昭さんが訳されている本ということで、友人から紹介してもらいました。
※地方自治体はイノベーションの実験室-議会質問を終えて⑤
https://y-yamasita.com/%e8%a1%8c%e6%94%bf%e6%94…/3842.php
公共経営と民間部門経営の違いについて示されていました。
政策モデルの合理性や政策実施の成果など論じられています。
議会として、しっかり考えなければならない分野です。
気がつけば、水道事業やゴミ収集、窓口業務、病院、施設の管理運営など、これまで自治体が直営してきた事業を、民間委託や指定管理するものが増えています。
たとえば水道事業は、国鉄のように、企業化し海外のインフラ整備に乗り出すといった地方自治体も出てきています。
さらには図書館運営など文化事業や部活動や学習支援といった教育分野まで、民間に委ねられる事例もあります。
民営化、指定管理者、NPOなど政策ネットワーク、独立エージェンシー、第三セクター、PFI、ニューパブリックマネジメント(NPM)、官僚制、電子政府など、現在の行政の大きなテーマについて、根本から考えるためのヒントが示されていました。
プリンシパル=エージェント(本人=代理人、議員=官僚)理論と情報の非対称性など、難しい用語ですが、議会の現場と照らし合わせると、面白いように頭に入ってきます。
民間委託した事業の監督ができるかどうか?、議会としても重要です。
何となく反対するのではなく、しっかりと法的根拠や原理を理解した上で議論しなければと思います。
環境保護や社会保障の政策についての検討や、地域分権と国家を越えた地域統合といった多次元ガバナンスについても考えることができました。
まだまだ自分の言葉になっていませんね。
少し時間を置いて、もう一度、読み直したいです。
以下は、この本に刺激され、数時間、没頭して読み返した本です。