市民に開かれた議会を実現するために考えたこと-議会閉会中の教育民生委員会開催

昨日は、柏市議会の教育民生委員会が開かれました。

教育民生委員会では、子育てや教育、福祉や医療に関する市民生活に密接した内容が話し合われます。そのため市民の方々からの要望も多く、切実です。
そういった声を受けて、柏市にも事業の進捗を確認したり、問い質したりする委員会が開催されます。

特に、もめるような内容ではありませんでしたが、報告と質疑応答で約3時間ほどでした。

私が議員になった時と比べても、話し合いが丁寧に行われるようになってきたと感じます。
柏市(行政)のやっていることを議会が丁寧に議論することは、市民のチェックが行き届き、市民の声が届くことにつながります。
もっと、行政がオープンになり、市民の声が実現されるよう、議会として役割を果たしていかなければなりません。

懸念されることは、議会と市民がかけ離れてしまうことです。
しっかりとチェックすればするほど、行政や議会内での話し合いは増え、調査研究も増えます。
議員としての専門性も高まります。

しかし、地域をプラプラ歩き、声をかけられ、いろんな話に耳を傾け、市政に活かすということは、牧歌的な時代のようにもなってきています。
議員が、研究者や官僚のようになってしまうこともあります。

たしかに議員は、休む間も無く、行政と対峙しているほうが働いているように見えます。
ただ、議員が地域に入り、自由な調査(コミュニケーション)ができるような時間も確保していかなければ、本末転倒になってしまいます。

そのためにも、もっと会議を効率よく、進めていかなければと考えます。

委員会でも、たくさんの委員が参加し、さらにもっとたくさんの職員さんたちが、会議に参加しています。
しかし、発言は質問者と答弁者です。
聴いている人たちの考えも、スクリーンに表示されるような仕組みも実現させるなど、まだまだ工夫の余地があります。
その場の議長がファシリテーターとなり(あるいは専門家を設置し)、凝縮した議論や対話を生み出していくことも可能だと考えます。

要望ばかりでは、自治体としては成り立たちませんが、もっと市民と共に作り上げていけるような努力が必要です。
自分たちのことだけを主張する声ではなく、社会全体や未来を考えた話し合いが広がっていくような仕組みや運動が期待されます。

以上、私の雑感です。

昨日の教育民生委員会では、柏市当局からは以下の報告がありました。
1 生活保護受給者の状況
2 保育園入園保留者の状況
3 児童相談所について
4 柏市教育振興計画の実施状況
5 小中学校の部活動改善《ワーキンググループの検討状況》
6 教職員の療養休暇等の現状と代替教員の配置状況
7 いじめ、不登校の状況
8 補導の状況
〈以下、資料での報告〉
9 障害福祉課所管の手当•見舞金の支払い状況
10 こども福祉課所管の手当•給付金の支払い状況
11 子どもの貧困問題《ヒアリング、アンケートの回答内容》
12 甲状腺超音波検査の実施状況

私からは、部活動のワーキンググループが示すガイドラインについて質問しました。
理想的な内容だが、いかに実現させるか?学校現場の努力だけでなく、大会運営や総合型地域スポーツクラブなど、構造的な課題についても踏み込むべきではないかと指摘致しました。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)