今日は、保護司会の研修でした。
テーマは、生活環境調整について。
生活環境調整とは、刑務所など矯正施設から出てきた人の帰ってくる場所を確保するための仕事です。
昨日、初めての生活環境調整をしたところ。乾いた土が水を吸うように、研修内容が頭に入ってきました。
この3連休で保護観察の面談が2回あり、昨日は環境生活調整、今日・明日と研修会です。
短い時間ですが、活動の回数は多く、社会課題を凝縮したような深刻な事例に出会います。
昨年12月に、政府は再犯防止法に基づき、「再犯防止推進計画」を策定しました。
再犯防止には、国や地方自治体、民間が一体となって、連携し、総合的に施策を講じる必要が示されました。
地域で更生支援に取り組んできた保護司の役割の重要性はいっそう高まっている一方で、保護司の数は減少傾向で、成り手不足が深刻な課題です。
更生保護サポートセンターが各地で設置されていきますが、柏市でも実現できるよう、先日の議会で質問いたしました。
更生保護サポートセンターとは,保護司・保護司会が,地域の関係機関・団体と連携しながら,地域で更生保護活動を行うための拠点です。その多くは保護司会が市町村や公的機関の施設の一部を借用し,開設しており,そこでは,経験豊富な「企画調整保護司」が常駐して,保護司の処遇活動に対する支援や関係機関との連携による地域ネットワークの構築等を行っています。
近年、「オートロックのマンションで仮出所者らが来にくい」「家族に反対される」などの理由から自宅での面接が難しい保護司が増えており、センターのスペースを活用は保護司になるハードルを下げることにつながります。
学校ではなくまちなかで学ぶ柏まちなかカレッジの活動を通して、生涯学び続けられる地域社会のあり方を提案してきました。
この保護司の活動は、刑務所ではなく地域社会の中で、立ち直りを支え、再犯を防止するもので、通じるものを感じます。
社会の中で、居場所づくりや社会とのつながりを作っていくことの大切さを実感します。