柏市でコミュニティ・スクールが実現!-地域が教育を支え、教育が地域を支える

私が議員に就任してからずっと、生徒、教員、保護者、地域が一体となって学校を運営する仕組みであるコミュニティ・スクールについて質問してきました。今回、ついに柏市でも実施されるとのこと、「やっとか」と思うところもありますが、大いに期待もしています。

初めて選挙に出た時のポスターです。

児童・生徒にとっての世界が、学校関係に限られてしまうというのが、これまでの日本の特徴と言われてきました。地域の多様な大人が、学校に入ることにより、児童・生徒が複数の目で見守られ、児童・生徒の世界が複数出来ることで、安心感が生まれます。

また、人口減少時代における学校のあり方としても、コミュニティ・スクールは有効であると考えられます。今後、子どもの数が減り、クラス数も減り、それに応じて教職員数も減っていくことが予測されます。廃校となってしまう学校も出てくるかもしれません。しかし、小学校には、児童のみならず、保護者や卒業生が背景に存在し、歩いていける距離に立地し、地域の拠点としても重要な機関です。

この小学校に、地域で活動する人材を取り込み、地域の拠点となることで、これからも小学校が地域コミュニティの中心として存続し続けることができます。
小学校に、保育園や住民組織、福祉ボランティア、行政機関、住宅協同組合など、様々な組織が一つ屋根の下で協働し、相乗効果を生み出すブレッドスクールという学校を中心とした複合施設が、世界の潮流になると、私は予測しています。

特別養護老人ホーム「柏きらりの風」は、学校法人鏑木学園「にしはら幼稚園」と同じ敷地にあり、園児とお年寄りとの世代を超えた交流を行われているといます。

重度障害児も一緒に学べるような学校もあります。
以前は、柏市でも柏6小、富勢東小、土小で空き教室を活用した老人デイサービスを行っていました。
文部科学省では、学校が地域住民等と目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」を推進しています。これからの教育の目指すべき方向性と考えます。

ただ、実際には、 コミュニティ・スクールは学校運営協議会を設置して、地域の声を生かし、地域と共に学校を支える制度であって、学校や教育委員会によって、取り組みには大きな差があります。

明日の議会質問では、どのようなタイプのコミュニティ・スクールを目指すのか?、参考にしている学校や自治体などはあるのか?、今回、コミュニティ・スクールに選定された学校はどのような理由で決まったのか?、柏市のコミュニティ・スクールについの今後の方針などについて議論していく予定です。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)