イギリス人教師の教育の旅紀行著『日本の15歳はなぜ学力が高いのか?』(早川書房)を読んで

ルーシー•クレハン著『日本の15歳はなぜ学力が高いのか? 5つの教育大国に学ぶ成功の秘密』(早川書房)を読みました。
日本語のタイトルには賛同できませんが、今年に入ってPISA (学力到達度調査)を読み込み、考えていたので、その参考に手に取りました。

タイトルを直訳すると、「賢い国 世界教育大国の成功の背後にある秘訣」といったところでしょうか。

ロンドンの貧困地区の中学校で数学を教えていたイギリス人の教師が、PISA (学力到達度調査)の成績上位国であるフィンランド、日本、シンガポール、上海、カナダの学校をめぐる旅に出て、比較を通して得られた発見の報告です。

現代的な本だと感じました。
5カ国の教員の連絡先を探し、直接、メールで調査を依頼し、その教員の仕事を手伝いながら、自宅に2-3週間滞在させてもらうというスタイル。
そして、クラウドファンディングで出資を募り、その旅の記録を出版。

この春に読んだアマンダ•ビブリーの『世界教育戦争』(中央公論新社)も、PISA の成績上位国に留学する生徒が調査した内容をまとめたものでした。

数字の分析だけでなく、フィールドワークの調査報告を読むと気づかされる点があります。

本書では、イギリス人の教師の視点から、それぞれの国の教育が比較されていました。

私たち日本にいる人間には気づかない点があります。

日本、中国、シンガポール、本書には出てこない韓国など、アジア諸国では、いわゆる「受験地獄」のイメージがありますが、筆者は儒教的な学問を重んじる価値観を見出し、また、事前に抱いていた認識よりも、効率よく知識を習得し、話し合いながら、子どもたちが気づくようなカリキュラムになっていることに感心しています。

教育システムが問題なのか、国の文化や社会情勢•政治の仕組みが問題なのかが見極められないまま教育改革が進められてしまう事例も指摘されています。

PISAがすべての指標ではありませんが、その結果分析から学ぶことは、まだまだあります。

これまでの分析で、いくつか共通するポイントは見えてきました。

私は、最先端の未来の教育を提示しているようなイメージがあるかもしれませんが、それは世の中に一石を投じるためでもあります。
しかし、実際には読み聞かせや知識習得など、昔から伝えられている地道な習慣が大切だということも、十分認識しています。

これらの分析を、柏市の教育政策、日本の教育、わが子の教育、PowerLab に生かしていきます。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)