ルーシー•クレハン著『日本の15歳はなぜ学力が高いのか? 5つの教育大国に学ぶ成功の秘密』(早川書房)を読みました。
日本語のタイトルには賛同できませんが、今年に入ってPISA (学力到達度調査)を読み込み、考えていたので、その参考に手に取りました。
タイトルを直訳すると、「賢い国 世界教育大国の成功の背後にある秘訣」といったところでしょうか。
ロンドンの貧困地区の中学校で数学を教えていたイギリス人の教師が、PISA (学力到達度調査)の成績上位国であるフィンランド、日本、シンガポール、上海、カナダの学校をめぐる旅に出て、比較を通して得られた発見の報告です。
現代的な本だと感じました。
5カ国の教員の連絡先を探し、直接、メールで調査を依頼し、その教員の仕事を手伝いながら、自宅に2-3週間滞在させてもらうというスタイル。
そして、クラウドファンディングで出資を募り、その旅の記録を出版。
この春に読んだアマンダ•ビブリーの『世界教育戦争』(中央公論新社)も、PISA の成績上位国に留学する生徒が調査した内容をまとめたものでした。
数字の分析だけでなく、フィールドワークの調査報告を読むと気づかされる点があります。
本書では、イギリス人の教師の視点から、それぞれの国の教育が比較されていました。
私たち日本にいる人間には気づかない点があります。
日本、中国、シンガポール、本書には出てこない韓国など、アジア諸国では、いわゆる「受験地獄」のイメージがありますが、筆者は儒教的な学問を重んじる価値観を見出し、また、事前に抱いていた認識よりも、効率よく知識を習得し、話し合いながら、子どもたちが気づくようなカリキュラムになっていることに感心しています。
教育システムが問題なのか、国の文化や社会情勢•政治の仕組みが問題なのかが見極められないまま教育改革が進められてしまう事例も指摘されています。
PISAがすべての指標ではありませんが、その結果分析から学ぶことは、まだまだあります。
これまでの分析で、いくつか共通するポイントは見えてきました。
私は、最先端の未来の教育を提示しているようなイメージがあるかもしれませんが、それは世の中に一石を投じるためでもあります。
しかし、実際には読み聞かせや知識習得など、昔から伝えられている地道な習慣が大切だということも、十分認識しています。