現在、柏市では部活動のガイドラインが取りまとめられています。この中で、これまでの過熱した指導の是正や教員の負担軽減は示されていますが、もっと根本的な見直すべきといったことを問いただしました。
外部コーチなどを充実させるなど、地域に開きながら、部活動も地域のクラブチームなどに入っていくという学校教育と社会教育の垣根を取り払った部活動のあり方を示していかなければならない時が来ています。
これは地域の生涯学習、生涯スポーツの活性化にもつながるものです。
生徒数が減少していく学校も増え、生徒の部活動の希望も多様化する中で、チームが組めず大会に出られなくなるということが懸念されます。子どもたちの機会を保障していくためにも、総合型地域スポーツクラブを育て、部活動を社会体育へ移行していく必要があると考えます。
部活動は、学校教育の一環として、「学力」だけではない人生において大切な力を育てていくものであり、授業や生活指導とも一体になって生徒の成長を支えてきたと評価されます。
私自身も部活動での経験が人生の糧となっていますし、高校では部活動顧問や寮の監督として指導してきた中で部活動の意義と可能性を感じているところです。
しかし、一方でこの議会でもご指摘が示されてきましたが、教員の負担は非常に大きいものとなっています。教員個人の献身的な取り組みによって成り立っている現状があります。
また、生徒数が減少していく学校も増え、生徒の部活動の希望も多様化する中で、チームが組めず大会に出られなくなるということが懸念されます。
昨年、長野県を視察致しました。長野県では、「中学生期のスポーツ活動指針」を策定し、部活動のあり方を提示しています。
「朝練習は睡眠不足を招き成長に弊害がある」として朝練をやめるべきとの報告書を出し、下校時刻後の延長練習や休日の部活動を制限し、ゆくゆくは部活動を総合型地域スポーツクラブなどの社会教育に移行していこうという考えが見えてきます。
また、専門外の顧問への支援や外部指導者との連携を提案しています。まだ改革は道半ばありますが、これらの改革は、全国に部活動のあり方について論議を巻き起こし、注目されています。
子どもの第三の居場所としても、部活動を総合型地域スポーツクラブなどの社会教育に移行することは有効です。
日本の児童・生徒は、学校中心の生活を送っていると指摘されます(サラリーマンが会社中心の生活中心の生活と言われるように)。
学校での人間関係や序列が、すべての生活に影響してしまうのです。たとえば、いじめが発生した場合には、逃げ場がなくなり、深刻化してしまいます。
そこで、近所のおじさん・おばさんや大学生といったナナメの関係や、学校や家庭とは違う第三の居場所の存在が注目されています。
海外では、地域のクラブチームや文化サークルなどが、第三の居場所として機能しているます。
子どもだけではなく、大人と一緒に活動し、多様な仲間の中で活動しています。部活動とは違い、3年間毎日続けなければならないといった重圧はありません。
生活指導や教育課程と連携している部活動の教育的意義も看過できません。地域の活動だったら参加しなかったかもしれませんが、学校だからこそ参加したという可能性は高いのもたしかです。
地域の方々に部活動をサポートしてもらう。
地域のスポーツクラブや文化サークルを学校に取り込み、地域の団体に学校は活動場所を提供する。
たとえば、定年退職したシニアに依頼し、これまで培ってきた自身の経験や知識を生徒に伝えてもらいます。すでに実践されたシニアからは、若者と接することで若返りそうだとお聞きしました。これからの一つの可能性ではないかと、私は考えます。
地域に開かれた学校のあり方を考えてくことから、部活動のあり方が見えてくるのではないでしょうか。
このブログに書かれているような内容まで踏み込んで議論したかったのですが、この投稿のような社会体育への移行という話でおさまってしまったのが反省です。
※部活を考えることは学校教育を考えること-『運動部活動の教育学入門–歴史とのダイアローグ』を読んで
https://y-yamasita.com/yamassington-post/2871.php