たまには原点に戻って考える読書を

「学校を設立したい」という目標があります。学生時代も、その目標に向けて学び、卒業後は教員となりました。

学生時代には、J.デューイの教育思想やシカゴ大学附属実験学校での実践、大正新教育運動の文献を読み、構想を練っておりました。
池袋児童の村小学校の研究をしている後輩からも、多くを教わりました。

その後、イタリアのレッジョ•エミリア市の街全体で子どもたちを育てる教育が実践されている自治体を知り、学校という枠組みを越えて考えるようになりました。

そして、格差や環境といった社会全体の問題や根底となる市民の意識や文化をなんとかしなければという思いが強まり、地方議員として活動させてもらうことになりました。

学校現場での素晴らしい教育実践や先生方、それを支えるNPOや地域にも出会うことができました。
素晴らしい活動が、個人や地域の頑張りによって成り立つものではなく、システムとして機能するためには、制度や予算など教育行政の仕組みについても改善していきたいと、議会活動に取り組んでいます。

「学校を設立したい」という目標を捨てた訳ではなく、より良い未来を築いていくという点で、私のそれぞれの活動が関係しているものです。

久々に、サドベリー•バレー•スクール創始者のダニエル•グリーンバーグの講演録である『自由な学びが見えてきた』を読み返しました。img_3258

サドベリー•バレー•スクールは、生徒たちが話し合ってルールを定め、自分たちで学びたいことを学ぶ自主自律の学校で、デモクラティックスクールとも呼ばれます。

アクティブラーニングが騒がれ、STEAM教育が推進され、プログラミング教育が小学校でも導入されることになる今日、あらためて基本を見つめ直す読書でした。
自由を獲得するために、自ら学ぶ力とシチズンシップを身につけるための場について、本書には書かれています。

自由な学びとは、遊びの意味、会話•対話•コミュニケーション、親の役割、学校の役割、デモクラシーの学校など、この30年の実践を自問自答され、考えを示されています。

私自身、2年前に親となり、これまでと違った視点からも、教育について考えるようになりました。
現状の教育制度をより良くする一方で、教育のあり方を根本的に問い直す必要も痛感しています。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)