昨年度の「子ども司書」が、みなさんに読んでほしいおすすめ本の「帯」を作成した「おびコレ2024」が、柏市立図書館本館で9/1まで展示されています。
子ども司書が選ぶ本やその紹介に、心が動かされます。
本に親しみ、本を活用する楽しさを知る司書としての知識・技術を身につけた「子ども司書」を育成し、「子ども司書」が、本と人とをつなぐ役割を担うことで、本に親しみ、本を活用する活動を学校や家庭、地域に広めることを目的とするものです。
この「子ども司書」には、子どもたちの探究心を育むだけでなく、教育格差の解消にとって、大きな意義があります。
いわゆる従来のテストで良い点数を取るための学力を伸ばすのなら、その対策すればよいのですが、その支援を必要とする児童生徒に届かないという課題があります。
「学力の格差」の前に、「体験の格差」、「興味・関心・意欲の格差」が深刻です。
柏市では、確かな学力を身につけるために、児童生徒の「学ぶ意欲と学ぶ習慣」の育成を目指す「学びづくりフロンティアプロジェクト」を、平成25年度からスタートさせました。
このプロジェクトは大阪府茨木市の「一人も見捨てへん」教育(茨木っ子プラン22)からも学んでおり、学力低位層を減少させ、教育困難校をなくしていこうとするものでもありました。
第1次プロジェクト校では、「読書」に力が入れられました。
「学校図書館を有効に活用した授業づくり」に取り組み、土小学校は、「平成29年度子供の読書活動優秀実践校」において、文部科学大臣表彰を受けました。
「本を読む」という習慣は、家庭の教育環境に左右され、子どもたちの「興味・関心・意欲の格差」にも関わってきました。
いま、小中学校では、図書の時間や読書活動などをとして、子どもたちの読書習慣は身についています。
さらに、子どもたちが本を読むことで、家庭や地域でも読書活動が広がることも目指そうという意欲的な目的もありました。
さて、その地域の読書活動を広めるために大きな役割を果足しているのが「子ども司書」です。
柏市の「子ども司書」は平成22年度から始まり、これまで3436名の児童・生徒が認定されています。昨年度は、191名の参加がありました。
「子ども司書」となった児童・生徒たちは、各校で読み聞かせ会やブックトーク・パネルシアターなどの機会を設けたり、また。図書委員会に所属して、図書館に特集コーナーを設置することや、季節に合ったイベントを企画するときのリーダー的存在として活躍しています。