【地域が学校を支え、学校が地域を支える】
今朝の柏中央地域ふるさと協議会では、柏第二中学校の杉本校長が、生徒が地域の行事への参加やお手伝いなど地域に出て学んでいきたいので、行事などの情報提供をお願いされれました。
柏二中といえば部活に熱心な印象がありますが、今後は学校だけでなく多様な活動の場を切り拓いていこうというお考えを示されました。
町会から参加証などを発行することになり、それが活動の記録として評価されていくことになりそうです。
地域の大人と触れ合う機会となり、学校や家庭だけでない居場所も見つかればと願います。
子どもを中心に地域がまとまっていく気運を感じました。
コミュニティスクールに向けた取り組みです。
【コミュニティスクールに向けて】
児童・生徒にとっての世界が、学校関係に限られてしまうというのが、これまでの日本の特徴と言われてきました。
地域の多様な大人が、学校に入ることにより、児童・生徒が複数の目で見守られ、児童・生徒の世界が複数出来ることで、安心感が生まれます。
また、人口減少時代における学校のあり方としても、コミュニティ・スクールは有効であると考えられます。
今後、子どもの数が減り、クラス数も減り、それに応じて教職員数も減っていくことが予測されます。廃校となってしまう学校も出てくるかもしれません。
しかし、小学校には、児童のみならず、保護者や卒業生が背景に存在し、歩いていける距離に立地し、地域の拠点としても重要な機関です。
この小学校に、地域で活動する人材を取り込み、地域の拠点となることで、これからも小学校が地域コミュニティの中心として存続し続けることができます。
小学校に、保育園や住民組織、福祉ボランティア、行政機関、住宅協同組合など、様々な組織が一つ屋根の下で協働し、相乗効果を生み出すブレッドスクールという学校を中心とした複合施設が、世界の潮流になると、私は予測しています。
重度障害児も一緒に学べるような学校もあります。
以前は、柏市でも柏6小、富勢東小、土小で空き教室を活用した老人デイサービスを行っていました。
文部科学省では、学校が地域住民等と目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」を推進しています。これからの教育の目指すべき方向性と考えます。