働き方改革と第三の居場所(サードプレイス)

できることなら、私の使える時間や体力は、活動や研究、仕事にあてたいが、今は子どもに多くを注いでいる。
もどかしさや焦りもあるが、子どものお陰で得られた視点や開拓できた分野もある。
大きな意味で、活動や研究につながると捉えていきたい。

ただ、仕事も家庭も全力投球で充実しているつもりだが、これだけでは人生が物足りなくなる気がする。

先日、会合が早く終わり、ふとバイクで土浦まで出かけ、気づいたことがある。

働き方改革やワークライフバランスが議論されるが、第三の居場所(サードプレイス)という視点も大切だ。

家庭でも、職場でもない、第三の居場所(サードプレイス)は、カフェやコミュニティセンターなど創造的な交流が生まれるような心地良い場所である。

都市は、第三の居場所(サードプレイス)を提供することが、いま、求められている。
生活の質や地域との関わり方が、都市の価値を生むようになってきた。

特に、柏は、家庭と職場を行き来する人が多い街なので、これまでの商業中心のまちづくりではなく、この第三の居場所(サードプレイス)について考えるべきだ。

ただ、従来の機能整備軸で考えるものではない。また、全国チェーンのような第三の居場所を大企業に作ってもらうものでもない。
自然発生的で自発的に生まれるには、どのようなきっかけが必要か考えたい。

柏まちなかカレッジの活動も、まちなかに対話文化を根付かせることで、第三の居場所(サードプレイス)つくりを目指してきた。

第三の居場所が重要と理論的には分かっていたことだが、いま、明確に、生き生きと私のまちづくりの構想が形になってきた。

今の私にとって、柏のまちは、家庭も職場も一体となったファーストプレイスしかない状態で、それはそれで面白い。
だから、サードプレイスの概念を頭では分かっていながら、心では重要性を認識していなかったのかもしれない。

サードプレイスと働き方から考えるまちづくり構想は、まるで天啓だ。
読んで、わかっていたつもりでいたが、理解したと言えるには早かったようだ。
人生経験が、知識を深めてくれるのですね。

レイ・オーデンバーグ『サードプレイスーコミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』、あらためて読み返してみます。
http://www.msz.co.jp/book/detail/07780.html

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)