ヤマシィトンポスト

地域通貨-地域資源を発掘し、つなげる仕組

以下、『BE-COM 1月号 vol.219』 (2011.1.1 BE・COMときわ通信発行)に掲載より引用

地域通貨-地域資源を発掘し、つなげる仕組

【地域通貨は難しくない】

地域活性化の手段として、地域通貨の事例を、よく耳にする。私も、ずっと興味は持ってはいた。ただ、地域の通貨ということなので、通貨制度を構築するために、ものすごいシステムや技術、金融の知識などが必要なのではないかと萎縮していたところがあった。

しかし、昨年八月に藤野町(神奈川県相模原市)を視察し、地域通貨の印象が変わった。地域通貨は、地域振興券やポイントカードのような円と換算できるものもあるが、藤野町では人との交流を深める仕組みとして活用されていた。

子どもの頃、親にプレゼントした「肩たたき券」のようなものだ。身近な小さな輪からでも、「まず始めよう」ということで、準備を始めた。

 

【各地での実践】

地域通貨とは、ある特定の地域やコミュニティで流通する新しいお金のことである。

その目的は、実施する地域によって多様である。地域コミュニティの再生、地域活動団体の連携、人と人とのつながり作り、公共性の高い活動・ボランティア・自給自足・持続可能な地域作り・エコ活動への支援など、これまでの経済活動では評価されにくい活動に対して価値を見出している。その結果、商店街など地域経済を活性化させることも期待されている。庭掃除や送迎などの好意に対して、お金で支払うとイヤラシイ。しかし、地域通貨で支払うことにより、頼みやすくなる。引き受けた側も違う場所で、人に頼み事をすることができる。

ニューヨークのイサカ・アワーズ、スイスのヴィア、鴨川の安房マネー、高田馬場のアトム通貨、渋谷のアースデイマネー、千葉市商店街のピーナッツなどが有名である。日本だけでも、三百から五百の通貨が存在する。

新しく紙幣を発行する紙幣方式、通帳に取引内容や残高を記帳する通帳方式、ICカードなどを利用して管理する口座方式などの方式で運営されている。

 

【柏でスタート】

平成二十三年から、柏で地域通貨を始める。昨年の九月からアトム通貨の立上げに関わった先生を招いて勉強会を始め、地域通貨ゲームを使ってシュミレーションし、十一月には説明会を行った。改善点は多いが、「まずは始めよう」という気持ちだ。

柏で始める地域通貨について、簡単に説明したい。人や地域とのつながりを深めることを目的にした通帳式をとる。まず、自分のできること、たとえば、車の修理、相談を聴く、似顔絵を描く、カメラの撮影、ファッションのアドバイスなどを登録する。そして、自分のやってほしいこと、たとえば、パソコンで住所録を作る、パソコンの設定、車での送迎、モーニングコール、草刈などを登録する。それらをリストにして、参加者で共有する。

これによって、地域にどのような人がいるか見えるようになる。さらに、自分では気づかなかった価値に気づくきっかけになる。自分にとっては深刻な課題でも、他人にとっては簡単なお願いであることもある。また、話相手がいない人が多いなど、地域の課題が浮き彫りになる。

ケネディが「政府に何をしてほしいかではなく、自分が政府に何が出来るかを考えよ」と言ったのは、有名である。この地域通貨に参加すると、地域のために自分が何をできるかを考える機会にもなる。

リストを作るだけでは、交流が進むことが難しい。実際に、会って自分の特技や課題を語り合う場を設けていく。人との出会いが生まれ、コミュニケーション力が育まれ、人間形成に役立ちそうという感想も頂いた。

 

【みんなで地域を盛り上げたい】

地域通貨の単位を「イッキ」とした。一揆から名づけた。一揆というと、農民一揆などの暴動をイメージしがちだが、実際の意味は違う。小学校の教科書には、以下のように説明されている。「寄合いを開いて村の決まりを定めたり、一揆を結んで村を治めた。共通の目的のために、一緒に行動する約束をすることを、一揆を結ぶという」、と。

地域通貨に目をつけた大きな理由は、地域の連帯を感じられる仕組みである。まちづくりというと、今まで地域に関わってこなかった人にとっては、敷居が高い。しかし、「1時間地域通貨で千イッキを支払うので、イベントの荷物運びを手伝って下さい」と言われると明確になり、入りやすい。その千イッキを別の人に使って、パソコンを使って印刷する方法を教えてもらうなど、広がりが出てくる。

地域通貨の話は、今まで地域の活動に関わりのなかった友人も、興味深く参加してくれている。新たな人材や才能が、つながっていく。みんなで地域を盛り上げていくための仕組みとなるよう励みたい。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)