ヤマシィトンポスト

市民は、お客様ではなく、経営者

以下、『BE-COM4月号 vol.246』 (2013.4.1 BE・COMときわ通信発行)に掲載より引用

【人口減少時代の行政運営のあり方】

千葉県知事選挙では、関心が集まらず、投票率は低く、危機を感じている。「投票に行かない人が悪い」、「政治家が悪い」という単純な問題ではなく、市民の社会参加について、考えていかなければならない時である。

私は、市民が行政の運営や政治に参加でき、参加していると実感できる仕組みを整えていくべきであると考えている。同時に、市民は、行政に任せっぱなしにし、お客様の姿勢で不平不満ばかりではなく、自分たちの自治体を自分たちで運営していくのだという意識や文化を育てていく。

柏市に住んでいるという意味だけの市民ではなく、民主的な社会を支えるという意味での「市民」の意識を育てることが大切である。

このような考えから、人口が減少していく時代の行政運営の在り方を考えていきたい。

【市民の声を反映した市政に】

人口が減少し、税収も減る一方で、福祉や施設維持にお金がかかり、公共施設やサービスを縮小していかなければ、自治体運営が厳しくなると予想さる。今までのように、市民が公共サービスを受けるお客様ではなく、自治体を運営していく一員としての意識を醸成していくことが必要である。

そのためにも、今後の行政は、市民と情報を共有し、市民の意見やアイデアを集め、合意形成をはかり、市民とともに自治体を運営してかなければならない。

政策決定までの一連のプロセスを可視化し、市民の社会参加意識を高め、住民の合意形成を築き上げるオープンな話し合いの場が必要になってきている。

【市民の声を聴きいたというアリバイ作り?】

今、市民の声は、議会や、直接、市役所に意見するというルートのほかに、対話集会やタウンミーティング、アンケートや意識調査が行われており、計画策定においては、有識者会議や審議会を経て、パブリックコメントが実施されている。

これらの方法に対して、疑問の声を聴かれる。

「ひょっとして、市民の意見を聞いたという自治体アリバイ作りであって、本当は市民に意見して欲しくないのではないか」

そんなことまで言う人もいる。実際に、柏市市役所に質問したところ、柏市としては、市民の声を聞こうと努力している姿勢は感じた。しかし、市民は行政を信用していないという状況が存在する。この市民の不信を払拭するためにも、合意形成から政策決定のプロセスを目に見える形で示すことが大切ではないであろうか。

【民主主義を支えるIT技術の進歩】

そこで、参考になる静岡県牧之原市の取組をご紹介したい。

牧之原市では、「地域津波防災まちづくり計画」を、市民の中から選ばれた委員とワークショップを開催して、策定している。子育て世代、障害のある方、高校生が会場に来にくいこと、専門家と市民の話合い、情報共有の在り方が課題となっていた。

そこで、専用のSNS(ソーシャルネットワークサービス)を活用した。SNSとは、ツイッターやフェイスブックなどの交流サイトである。委員によるワークショップに参加できない市民の声を補完し、市民参加型のまちづくりに取り組んでいると注目を集めている。

市民と情報を共有し、市民の意見やアイデアを集め、合意形成をはかり、政策決定のプロセスが目に見えるようになっている。

子育て世代、高校生、大学教授などの専門家を対象に、専用のSNSに登録してもらい、①「障がい者・高齢者・子どもたちが安全に避難するためにはどうしたらよいか」、②「きめ細やかな弱者対策をどうすればできるか」、③「みんなで助かるための避難アイデアを考えよう」、④「自分で自分の命を守る意識を高めるためのアイデアを考えよう」、⑤「みんな一緒に避難するための地域や家庭のルールをどう作るか」の5つのテーマでアイデアを募集した。

誰かが提案したら、そのアイデアに対して、他の市民が意見を出し合う。パブリックコメントのように、書いて終わりではない。しかも、市民と職員のやり取ではなく、公開されて参加者同士の話合いが生まれる。

この結果、牧之原市では、市民の社会参加意識が高まり、行政に対する不満だけでなく建設的な内容が寄せられるようになったそうだ。

また、汚職事件で行政の不信が広がった韓国のソウル市でも、このようなSNSを用いた市民参加型の計画策定を実施したことで、信頼が回復したという事例もある。

【対話によるまちづくり】

SNSを活用したおかげで、ふだん、話し合いに参加できない子育て中の母親や障害のある方、高校生の意見も集めることができた。IT技術の進歩の賜物である。しかし、これは、あくまで方法であって、話し合う文化がなければ成り立たないものである。

牧之原市では、男女共同参画サロンという話し合いの場を育ててきた土台があって、この試みが成功した。IT技術も活用しながら、様々な方法を研究していきたい。

対話によるまちづくりを進めるために、柏まちなかカレッジのような対話の場である市民大学も大切だと、あらためて感じた。

柏まちなかカレッジ学長  山下 洋輔

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)