ヤマシィトンポスト

『そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義』を読んで

部活と聞くと、青春時代や学校の思い出と重なる方も多いのではないだろうか。生徒たちの汗と涙など、感動のドラマが想像される。一方で、いじめや暴力、死亡事故、教員の過酷な勤務状況といった部活の絶望的な状況がメディアでも取り上げられ、問題視されている。

本書は、部活を根本から問い直し、部活のこれからを考えるための拠り所となりうるものである。これまでの歴史や議論、法律、政策、統計、海外の事例などが紹介され、様々な視点から部活が総合的に論じられている。部活を好きな人も、嫌いな人も、教員、生徒、当事者ではない人など、部活に関心を持つすべての人に語りかけられている。

本書のタイトルにあるように、みんなで「部活のこれからを話しませんか」と促している。問題の多い現状の部活は、唯一絶対の姿ではなく、みんなで発展的に、建設的に、批判的に、自由に話していくことで、部活の未来を切り拓いていくことができるという著者の希望が示されている。

章立ては、なぜ部活は成立しているのか、部活はいつ始まったのか、なぜ部活は拡大したのか、いま部活はどうなっているのか、部活の政策は何をしてきたのか、生徒の生命を守れるか―死亡事故と体罰・暴力、教師の生活を守れるか―苛酷な勤務状況、生徒は部活にどう向き合っているか、部活の未来をどうデザインするか、となっている。

部活を丸ごと疑うところから始まる。部活は、法律で決められたわけでもなく、カリキュラムに含まれているわけでもない。にもかかわらず、当たり前の存在である。
なぜ部活は成立しているのか、また、なぜ現状のように部活は拡大してきたのか。歴史を丁寧に振り返って考察している。

そこから見えてくるのは、日本の教育や社会の姿であった。
部活は大規模化し、教員や学校の負担は大きくなり、部活を学校から地域に移そうという議論も繰り返されてきた。総合型地域スポーツクラブの育成など、部活の地域移行が政策としても進められてきた。しかし、今も部活は学校に残っている。

そもそも、なぜスポーツが学校に結びついたのか?
著者は、人格形成説、身体形成説、スポーツ文化説を否定し、部活が「自主性」を育み、戦後民主主義教育を実現できると信じられていた点に注目する。

しかし、実際の部活では、「自主性」の理念が実現されていない矛盾もあぶり出す。生徒指導のため、部活は学校から必要とされてきた。「不良×部活=感動」のメディア戦略が生まれ、今に続いている。

部活への外部人材の活用について、自民党は年内に制度の骨格をまとめて政府に提言し、関連法整備を目指すというニュースを聞いた。本書で紹介された大阪市の部活外部委託案についての議論が参考になる。外部委託では、現状の教員が肩代わりしてきた労働への財源の確保が必要となり、部活の規模縮小の可能性を示唆している。

最後に、著者は「楽しむ練習」としての部活を提案している。人生を楽しむための練習場所としての部活だ。楽しむ練習といっても、自分のことばかりでは、部活は成り立たない。他の部員の意見を受け止めたり、自分の意見を修正したりしながら、合意を形成していく。教員は、生徒の決定やコミュニケーションを支え、経験をふり返りや気づきを促す。

参考 中澤篤史『そろそろ、部活のこれからを話しませんか』(大槻書店)

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)