学校施設は、統廃合ではなく複合化へーワイドスクール(BredeSchool)の事例を聴いて

国立教育政策研究所主催の文教施設研究講演会「アクティブ•ラーニングと教室空間〜国内外の先進事例のケーススタディ」をお聴きしました。

リヒテルズ直子さんから、「オランダの学校建築をめぐる制度的枠組みと現状-教育理念と教育環境の整合性を目指して」では、まず、教育理念や学校の設立など、オランダの教育の概要をご説明頂いた上で、小学校に、保育園や住民組織、福祉ボランティア、行政機関、住宅協同組合など、様々な組織が一つ屋根の下で協働し、相乗効果を生み出すワイドスクール(学校の複合施設化)という、最近の潮流についてご紹介頂きました。

今、まさに私が今年のテーマとして研究していたことでした。
全国の自治体では、人口減少が予測され、30-40年前の人口増加時代に建てられた公共施設が改修の時期を迎え、リストラしていかなければならない状況です。

地方自治体の持つ公共施設で多くを占めるのが、学校施設です。
子どもの数の減少を受け、学校の統廃合が進みますが、避難所や投票所としての機能だけでなく、地域コミュニティの拠点であり、地域の希望としての存在も見過ごすことはできません。

小規模校ならではの教育内容の魅力については、これまで研究してきました。
•大規模校では難しい、教員の目の行き届く少人数での教育。
•自然環境豊かな地域での活動。
•複式学級ならではの、異年齢交流による学び。この点は、イエナプラン教育が、日本の地方での公教育を支えていくと信じています。

今年は、教育内容のみならず、公共施設のあり方として、教育施設の複合化や学校施設管理のあり方について、柏市から全国に投げかけていこうと準備を進めていたところです。

そんなタイミングで、リヒテルズさんから力強い事例の紹介と激励のお声かけを頂きました。

ヒュバート・ウィンタース(Hubert Winters) さんから、「教育のビジョンを学校の形へ From Vision toForm」では、オランダでの事例を写真を交えて、ご紹介頂きました。

ワクワクする仕掛け、対話に適した場、保護者や職員同士のコミュニケーションの場でもあるカフェ、静寂のスペース、創造性を育む遊び場など、いわゆる「学力」だけでなく多様な知性(Multiple Intelligences)を伸ばすための環境を整えられています。

ヒュバートさんからも、重度障害児も一緒に学べるようにしたワイドスクールの事例が紹介されました。

柳澤要さんから、「アクティブ・ラーニングと教室空間~国内外の先進事例のケーススタディ~」として、大学でのご自身の実践などをご紹介頂きました。

アクティブ•ラーニングの講演会なのに、座って話を聴くだけというのは何だということで、ヒュバートさんによるワークショップで締めくくられました。

チームで教育理念と学校方針を考え、それを実現させるための学校施設の図面を描くというワークでした。
限られた時間内に、用地面積や必要施設などの条件もあり、ハードなワークでした。

講演内容を定着させるためには、素晴らしいプログラムだと実感しました。

校舎の姿が教育のあり方を決めるのではなく、未来社会のビジョンがあり、そのための教育ビジョンを形にしていくための校舎を考えていかなければならないというメッセージを受け取りました。

 

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)