本は消えてしまう文化なのか?ー「ブックセラーズ The Booksellers 」を鑑て

キネマ旬報シアターにて上映中の「ブックセラーズ The Booksellers 」を鑑賞。

ネット通販の発達により、本屋に足を運び、本を探し(ぷらぷらと眺め)、買うという行動が減り、本屋さん(ブックセラー)も従来通りの営業が厳しくなっています。

さらに、電子書籍にいたっては、物体としての本すら存在しません。

ネット社会は本を破壊してしまうのでしょうか?

そんな状況での本屋さん(ブックセラー)についてのドキュメンタリーです。

個性的な本屋さんやアーカイブの役割など、これからの本屋さんの希望についても示されています。

本について、私の人生を振り返ると、三つの大きな経験があります。

①一つが、「地方への研究調査と本屋巡り」です。

歴史の研究では、現地を訪れ、歩く「巡検」が重視されていました。史料の調査でも、各地を訪れました。

ご当地の博物館や図書館をチェックするのは当然として、せっかく、その地を訪れたのだからと、先生や先輩方は、お土産屋さんに行くように、ご当地の本屋さんを巡り、本を買って帰ります。

古本屋ともなると真剣です。本との出会いは一期一会。それだけではなく、貴重な史料が出てくることもあるからです。

ブックオフにも足を運び、百円均一のコーナーも、ちゃんとチェックしているのは驚きました。

何十冊もの本を背負いながら移動していたのを思い出します。

その荷物で、山も登りましたね^^;

京都や大阪、名古屋、福岡といった大きな都市はもちろん、歴史ある地方都市や学園都市など、限られた滞在時間に夢中になって古書店巡りをしていました。

リスボンに行った時も、ルイス•フロイス『日本史』を探し続けました。今なら、ネットで買えるので、本当に楽になったと思います。

②二つ目は、「大学からの帰り道、古本屋で道草」した経験です。

こちらは、かなりの長い時間とお金を費やしました。20〜30分くらいの道のりを、1〜2時間かけて歩いていました。

修士課程では、その道草の成果を、指導教官である村田安穂先生と語り合い、これまた長い時間を過ごしました。先生も、本当に本が好きな方でした。

先生との会話によって、歴史の本や古文書の知識や目利きが鍛えられました。

卒業の時には、もう道草ができないので、ずっと欲しかった全集を購入しました。

教員経験を経て、博士課程に戻った時には、本探しではなく、読むことを第一に考え、古本屋の道草で時間を費やさないよう、JR高田馬場駅ではなく地下鉄早稲田駅に変更しました。

博士課程の時は、働きながらの学生だったからというだけではなく、ネット書店が浸透してきたことと、歴史学から教育学に移り、文化が変わったこともあるのかもしれません。

今の優秀な学生さんたちと接し、私の古本屋さんで過ごした時間を、もっと別のことに使っていたらと悔やまれます。

しかし、この映画「ブックセラー」を観て、これらも貴重な時間だったんだと思えるようになりました。贅沢な時間を過ごすことができました。

この「ブックセラー」は、私の人生を肯定してくれた映画です。

③最後に、「祖父母との思い出」です。

小さい頃から、祖父母と買い物にでかけた際、私や弟は本屋で待っていました。

そして、用事を済ませた祖父か祖母が本屋に戻ってきて、私の選んだ本を買ってくれました。

この経験が、私と本の原点です。

祖父母には、今でも感謝しています。

この映画のチラシに、書かれた言葉です。

「本のない人生なんて。」

キネジュン図書館 柏の中で、大好きな場所の一つです。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)