千葉県議会の総務防災常任委員会は、どんな内容を話し合うの?

千葉県議会 総務防災常任委員会の委員に就任しました。
総務部、防災危機管理部、出納局、議会事務局、選挙管理委員会及び監査委員に関する内容を話し合っています。
 
防災危機管理に関しては、熊谷知事の県政ビジョンで一番に取り上げられているもので、県民の生命・財産を守る防災危機管理の分野で、イメージしやすいと思います。
 
一方で、総務部は、秘書課や財政課、人事課といった企業など多くの組織に設置されていているのと同様の役割を担い、具体的には、職員の管理、施設の維持管理、文書作成、法規文書の審査、情報化の推進など、組織の運営に関わる幅広い事務を扱います。
 
以下の15課で構成されていますす。
秘書課、総務課、人事課、財政課、資産経営課、管財課、税務課、市町村課、政策法務課、審査情報課、学事課、総務ワークステーション、デジタル戦略課、デジタル推進課、情報システム課
 
税務や市町村との連携などは、行政ならではですね。
それだけでなく、行政改革やデジタル化の仕事も担っています。
 
学事課は、私立学校や宗教法人を管轄します。寺社が幼稚園や学校を運営している流れからかと思います。
 
私が、大学院の修士課程だった頃、「寺院明細帳」や「神社明細帳」を閲覧するため、大阪府庁の一室をお借りして、二日間ほど調査させていただいたことがありました。そのときお世話になったのが、学事課でした。
 
昨日の委員会では、たとえば以下のような内容が議論されました。
・コンプライアンスの徹底・不正防止
・県と市町村との連携
・基金の運用
・職員採用
・船橋競馬場
・旅費規定改正
・法人県民税
 
私からは、「不活動宗教法人」について質問しました。
不活動状態に陥った宗教法人を整理せず、放置してしまった場合、第三者により当該法人格が不当に取得され、脱税やマネー・ロンダリング等に悪用されたり、反社会的組織の活動に用いられるおそれがあります。
 
ネット上には、宗教法人を売買する仲介業者のサイトが出てきます。
 
今、千葉県が所轄している宗教法人は、令和7年4月1日現在で6,604法人あり、このうち223法人が不活動宗教法人と考えられることが、私の質問から明らかになりました。
 
千葉県は、不活動が疑われる宗教法人については、宗教法人法に基づく、役員名簿等の事務所備付け書類の提出がない宗教法人に対し、現地調査を行うなど、その活動状況の把握に努めています。
また、不活動宗教法人に対し、現地調査等を行い、各法人の状況に応じて、宗教活動再開や任意解散の指導等を行っています。
 
なお、令和5年3月には、文化庁から各都道府県に対し、不活動宗教法人の把握・整理を加速するよう依頼があったことから、本県においても、会計年度任用職員を増員し、事務処理体制の強化を図ったところです。
 
宗教法人の法人格売について、
宗教法人の法人格は、宗教法人法上、法人格の売買は全く想定されておらず、「あってはならないことと考えている」という千葉県としての姿勢が、私の質問により示されました。
 
今後、宗教法人の代表役員変更等の手続きがなされる際に、宗教法人格の売買が疑われるような場合は、役員の選任経緯や教義・信者等の状況から、宗教活動の実態を確認してゆくと答弁がありました。
 
会計帳簿や役員名簿の確認など、不活動状態に陥らないための予防に努めていくことが望まれます。
 
委員会終了後、他の委員から、実際に起こっている宗教法人の悪用の事例などお話しいただき、質問の重要性について評価していただきました。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)