先日、保護司会の打ち合わせで、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)を訪れました。
その際、囲碁を打たれている横で、若者がゲームをしている光景を見て、感慨深いものがありました。
ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)は、中央公民館と教育福祉会館が改修され、
教育 ・ 福祉を一体化することで、 あらゆる市民の学びや活動を支援し、 多世代交流や地域 福祉活動につなげることで、 地域の課題解決 に取り組む施設として2021年度からリニューアルされました。
リニューアル前には、柏市中央老人福祉 センターが、教育福祉会館内に設置され、柏囲碁愛好会の活動が盛んでした。200名以上の会員が所属し、毎日70-80名が利用していました。
「定年退職後、友達もなく単調な毎日を送っていましたが、70歳になって碁にはまり、午前は棋譜を並べ、午後は囲碁サークルに参加し、大勢の仲間と有意義に過ごすことができている」
「団塊の世代真っただ中、囲碁のおかげで老年の青春を謳歌している」
こんな声をお聞きしました。
利用団体の活動場所の確保や柏中央地域へのフォローなど、
2018年から5回、柏市議会本会議の一般質問で取り上げてきました。
とことんやったと思います。
2019年6月には、以下の様な質問をしました。
囲碁は高齢者だけのものではなく、子どもでも障害をお持ちの方でも老若男女等しく楽しむことができるものです。
10歳の仲村すみれさんや難病の車椅子の加藤千笑(ちえ)さんのような棋士も活躍し、まさに教育福祉会館リニューアルの趣旨にあったものです。
たとえば、誰もが出入りできるフロアに、囲碁の板が埋め込まれた机が並び、1人で来館した方でも相手を見つけて対局する。
そばでは乳児の親が談笑し、その乳児のお兄さんお姉さんが囲碁を眺めていると、囲碁好きの大人が教えてくれる。
その間、お母さんはお茶を飲みながら、その場にいる人たちと子育て話をしたり、1人でほっとできる。いつの間にかメキメキと上達してきた子どもは、毎日教育福祉会館に通い、囲碁サークルの大人と以後に励む。
高齢者にとっては介護予防や生きがいにもなり、子どもにとっては囲碁による論理的思考力や伝統文化だけではなく、地域の大人とふれあい社会性が身に付きます。また子育て中の親にとっても、安心な居場所が得られます。
そんな可能性を形にするためにも、常設で、オープンな囲碁スペースが必要と考えますが、いかがお考えでしょうか?
〜〜〜あれから6年。
世代を超えて、囲碁で交流している姿ではありませんでしたが、
囲碁とゲームを楽しむ光景を見ることができ、嬉しく思いました。
囲碁を通した地域共生をうったえ、共に活動したMさんが、今年お亡くなりになられました。
この場所を見守っていただいていると思います。