コミュニティカレッジ・バックステージの翌日は、エクスカーション!
遠方より泊りがけで、柏にお越しいただいた参加者に、ぜひとも柏を楽しんでもらいたいと企画しました。
かっこよく”エクスカーション”などと書いてしまいましたが、現地の私たちが柏の説明をしながら、各地でまちづくりの活動をされているカレッジ運営者の方々と意見交換しながらまちを歩きました。
まずは、コ・ワーキングスペースNoblesse Obligeに集合し、この場所の魅力とともに、
Coder Dojo Kashiwaを見学。

運営はすべてボランティアで行われています。
千葉県初のCoderDojoです。2013年の5月5日に第1回が開催されました。
現役高校生が主催している唯一のCoderDojoです。
対象の子どもたちと年齢が近いということもあり、質問しやすい環境です。
MITメディアラボの開発した『Scratch』というプログラミング教育用ツールを主に使用しています。
またプログラミングを職業としているプロの大人も、メンターとして子どもたちに丁寧な指導を行っています。 ※HPより


次に、オープンしたてのパレット柏を見学。


他自治体の施設と比較したり、設立の経緯や運営についてなど専門的な意見交換もできました。
もちろん、「六大浮世絵師」と呼ばれる春信、清長、歌麿、写楽、北斎、広重の作品をはじめとする肉筆浮世絵摘水軒記念文化振興財団コレクション展も観ることができました。

同じビルの1階にオープンしたての、JAちば東葛のお店 大地Daichi にも立ち寄りました。


アイスクリームや軽食など食べられます。
ハウディモールを歩いて、駅前に。

歩行者優先の取り組みも説明しました。
最後は、ファミリかしわ前のウッドデッキで開催されているイベントを見学。

萬味の田原夫妻が受賞し、出口先生によるご講評
ラブカシ”柏駅周辺まちづくり憲章”」キックオフイベントの開催中でした。
この街がどんな街であってほしいか、どんな街にしたいか。
まちづくりのアイデアや、将来の理想の姿など、この街に関わる皆さんの街への思いを集め、「ラブカシ”柏駅周辺まちづくり憲章”」がつくられました。このたび、皆さんにお伝えするための発表イベント
それぞれの地域で、まちづくりに関わっている方々ですので、何かしら持ち帰っていただくものがあればうれしいです。

柏の「まちうた」。子どもからお年寄りまでみんなで歌えるような素敵な歌です。
その後、柏MUSIC SUNがスタート。音楽のまち柏の魅力も楽しんでもらえれば。
手賀沼散策なども考えましたが、車の手配も、雨天の心配もない駅前をめぐるエクスカーションでした。それもまた、ホスト校である柏まちなかカレッジらしさを出せたのではと思います。
お付き合い頂いた参加者の皆さま、本当にありがとうございました。