理想の学校を求めて③-Green School で考えたこと

地域全体が学びの場となり、赤ちゃんから高齢が学び合う「教育のまち」に、柏市がなることを目指して活動してきました。

全世界から子どもたちが集まるインターナショナルスクールを中心に、多様な価値観が共存する学園都市を作ることは、これからの地方都市にとっての一つの道だと確信しています。

今回、Green School を訪問したのは、「教育のまち」のヒントを探すためでもありました。

Green School を訪問して考えたことを、まとめてみたいと思います。

今回、高校生と幼稚園生の保護者の方からお話をお聞きするのとができました。

高校生からは、授業や時間割など、具体的なお話をお聞きできました。
プロジェクトベースの学びや一年を通して研究した卒業発表などの話が興味深かったです。

日本でいうところの幼稚園は、朝8時から10時の間に登校し、15時くらいに終わります。

15時近くなると売店の二階にある風通しの良いスペースで、子どもたちを待つ親御さんたちがくつろいでいました。
教員か、親御さんか分かりにくいですが、子どもを待ちながらだと思いますが、仕事をしている人もいました。

15時くらいに授業は終わりますが、17時くらいまで放課後の活動が行われていました。
部活動という感じではなく、それぞれが好きなことをしているようです。

たとえば、おそらく授業の一環で作ったチョコレートを販売していたりもしていました。
体操教室も開かれていました。

カポエィラ(アンゴラ)をしている子どもと大人もいました。個人的に興奮しました。

Green School では、2週間に一度、幼稚園から高校まで、約200〜300人くらいが集う講堂がありました。
年齢を越えた交流があると期待しましたが、まだ部分的のようです。

これからの学校は知識ではなく、社会で生き抜く知恵を学ぶところになり、シチズンシップを身につけることが重要だと、私は考えています。

サドベリースクール、サマーヒルスクール、きのくに子どもの村学園など、デモクラティックスクールと呼ばれるような学校では、子どもたちが学校運営を担う中で、多くを学んでいます。

Green School の生徒会や学校運営については、まだ設立して10年ほどだからか、まだまだ生徒主体ではないようです。

素晴らしい授業や活動がありますが、どのように生徒が話し合って作られているかが気になり、質問しましたが、おそらく学校や研究機関から提供されたプログラムのようです。

一つには、学校の出入りの自由さと関係するのではとも感じました

高校生とは違い、小学生くらいまでの子どもたちは、親の転勤やバカンスなどで、学校を離れたり、入ってきたりというお話を聞き、一つの学校に通い続けて卒業するという考え方が揺さぶられました。

最後に、英語力について。
英語を話さなければならない環境に放り込まれれば、なんとか話せるようになるようです。
しかし、幼い時期を過ぎれば、言葉で苦労することがあり、生徒の英語力をそろえるためのプログラムを、通常の授業に加わる前に受けるシステムも始められるようです。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)