オンライン大学とこれからの学校の役割

オンライン大学がすごい勢い広まっています。
20〜30年前からビデオ教材や予備校のサテライト講座が活用されているので、自然な流れではあります。

日本経済新聞(2016/02/28)で、シリア難民が無料のオンライン大学の「キロン大学」で学んでいるとの記事が紹介されています。

オンライン大学は、世界で3500万人(2015年)。2014年の2倍。日本の大学生の12倍に相当。関連産業は年率20%以上のペースで成長。20年には1兆円規模となる見通し。

以下は、2013年に書いた記事。
Open Educationと授業のあり方の転換

教育格差解消の一助となるものですし、生涯学び続けられる環境が整ってきています。大学の講義を、国・場所も年齢を問わず、受けることも可能となってきます。

知識を伝えていくための授業は、オンライン学習へと移っていくでしょう。教科書のように、学習指導要領にそって網羅された講義映像で学ぶということもあり得ます。

そこで問われるのが、教員や学校の役割です。
いくらオンライン学習が盛んになっても、教員や学校がなくなることはありません。教員数や学校数を減らして効率化しようという方向には気をつけたいところです。

しかし、教員や学校の役割は大きく変わってきます。
多様な人が集い、地域や自然と関わり、社会課題に触れ、対話し、行動し、現実や未来に働きかけていく拠点となる学校。
そういった活動を共に考えながらサポートし、学びにつなげていく教員。
昔から本からだけでは学べなかったように、オンライン学習だけでは学べないこともあります。「学校だからこそ」可能な学びが求められてきます。

今後ますます、時代の流れは早くなると思います。今から、自治体の教育方針にも、オンライン学習のことを踏まえた考えを準備していかなければいけません。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)