『原発事故と「食」 市場•コミュニケーション•差別』(中公新書)を読んで

震災のあった2011年の夏に立ち上がった「安全•安心の柏産柏消」円卓会議の事務局長をつとめられ、現在ストリート•ブレーカーズ代表で、都市社会学者の五十嵐泰正さんのご著書『原発事故と「食」 市場•コミュニケーション•差別』(中公新書)を読んでから、もう2ヶ月以上が経ちました。

デリケートな問題をテーマとし、ネットの炎上ネタに終わるかもしれない恐怖や新たな分断の種をもたらしてしまうのではないかという懸念と闘い、上梓することに不安で胸が張り裂けそうだったと、あとがきにありました。

この7年間を振り返ると、気軽に本の感想をシェアすることすら、躊躇われます。

柏市は、放射能のホットスポットとしてマスメディアに報道され、市長の姿勢も批判されました。

私が議員になったのが、2011年9月。
震災後の選挙でした。

多くの市民が何を信じて良いか分からず、社会が分断される様を目の当たりにしました。

多くの方々の、深刻な不安と怒りなどの声をお聞きしてきました。

SNSでは、主張が過激化していく様子にも触れ、良かれと思って取り組んだことが炎上してしまった友人もいました。

議会に届く請願に対する賛成反対についても、何度も議論を繰り返しました。

私生活でも、結婚し、子どもが生まれ、育てていく中で、夫婦で常に話し合ってきました。
別居してしまった家庭も見てきました。

この7年間の判断や行動が、あれでよかったのかどうか?

一つひとつを確認しながら、読むことになりました。

本書では、流通や市場の課題、消費者とのコミュニケーション、「デマ」や風評、差別の問題などから、「食」について論じられています。

【科学的リスク判断】、【原発事故の責任追及】、【一次産業を含めた復興】、【エネルギー政策】に切り分けて、議論するべきことを徹底されています。

しかし、この原発事故後の放射能災害は、切り分けて議論されず、政治化してしまい、議論は混乱し、社会的な分断を生んでしまったことに、胸が痛みました。

マスメディアやSNSで交わされた議論を丁寧に拾いながら、マーケティングやリスクコミュニケーションについて、考察されているのは、他の分野でも生かされる内容です。

ノルウェーの事例が紹介され、一般的信頼や異質性への寛容さに注目されています。

対話の文化を育てていくことは、本書の内容からも、大切なことだと感じました。

あらためて、五十嵐泰正さんのご著書『みんなで決めた「安心」のかたち』を読み直したいと思います。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)