「宿題をなくす」という公約ー児童会選挙の思い出

約30年前、私が小学生だった時に、児童会会長選挙で「宿題をなくす」ことを公約に立候補した先輩がいた。

選挙公約なんて、大人の世界でも、まだ一般的でなかったと思う。
月亭可朝さんの「一夫多妻制」くらいしか知らなかった。

「勉強は授業の中で完結させるよう先生方に求める。放課後の時間を、私たちに取り戻す!」といった趣旨。
今でも通用する内容だ。

二度、落選。‬

‪現在、話題になっているような宿題についての議論も、教室で起こった。‬

‪子どもの中にも保守派/穏健派/良識派がおり、社会を学ぶ機会になった。‬

「良い学校にします」といった演説は他にもいたが、具体的で、明確なビジョンを示した候補者は、彼だけだった。

数年後、その弟が同級生で会長に当選。
彼の演説の冒頭は、
「私は『宿題を無くす!』

とは言えませんが、•••」といったものだった。

寂しかったのを覚えている。

いま、私は議員となり、子どもたちの声を政策に取り入れようと努めているのは、この経験があるからだと言える。

この投稿では、宿題の是非を論じるものではありません。

あれから30年が経ち、もう授業の形そのものが変わってきています。
「反転授業」といって、家で講義ビデオなどを見たり、教科書を読んできて、学校では話し合うといった形も現実的になってきました。
総合的に考えなければならないと思います。

夏休みを短縮する自治体もあり、宿題と同じような議論が繰り広げられています。
夏休みだからこそ、普段できない経験をしてもらいたいと、私は考えています。
教育格差についても対策を講じ、すべての子どもが経験から学ぶことができるよう支援していく体制を整えていくべきです。

夏休みに関しては、学童の問題もあがります。
キャンプを受け入れてくれる団体を充実させている地域があり、前向きな解決策だと思いました。
夏休みだからこそ経験できる学びまはあると思います。

※参考
「夏休みの宿題はいらない」 公立小学校の現役校長が変えたい“昭和的な”教育 

苫野一徳氏 twitterより
要するに、宿題については「それがどんな宿題であるか」(勉強嫌いを増やすようなものか、探究心を大事にし育むものか)ということと、「学校や社会は一人ひとりの子どもの学びをどうとことんサポートするか」という観点を持って考えなばならないということ。宿題ありかなしかという単純な話ではない。

 

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)