昨夜は柏まちなかカレッジで、「まちカレ図書館について語る会(柏まちなかカレッジ図書館のあり方検討会議)」を開催。
前回までの話し合いで、以下のような方向性を考えていました。
・まちカレ図書館は公立図書館ができないことに特化する。
・建物を持たず、まちなかに点在。
・思いもよらぬ本との出会いを提供。
・貸出履歴は共有。
・本だけでなく知識やつながりを貸し出す。
・貸し出しシステムは地域通貨(通帳型)。
昨夜は、地域通貨を使って、本だけでなく、知識やつながりのハブとなるようなまちカレ図書館のあり方について、みんなで考えました。
地域通貨とは、ある特定の地域やコミュニティで流通する新しい通貨のことです。その目的は、実施する地域によって多様です。地域コミュニティの再生、地域活動団体の連携、人と人とのつながり作り、公共性の高い活動・ボランティア・自給自足・持続可能な地域作り・エコ活動への支援など、これまでの経済活動では評価されにくい活動に対して価値を見出しています。
庭掃除や送迎などの好意に対して、お金で支払うとイヤラシイ。しかし、地域通貨で支払うことにより、頼みやすくなるものです。引き受けた側も違う場所で、人に頼み事をすることができます。
ブック・クロッシングは、貸し出されていった本が、誰の手を経て自分のもとたどり着いたかを知る楽しみがあります。
今度は、貨幣にも、様々な思いを感じていけるような取り組みになるのでは。
ハイパー・インフレへの防衛策や行き過ぎた資本主義への警戒としての歴史もあります。地域の経済について、いろいろと考えてみたいです。
■2010年は柏まちカレで続かなかった地域通貨だが、本を中心に始める。
■利用者も知恵を提供する
■現代のアマチュアの力はすごい
■通貨に色をつけて、次につなぐ
■リアル世界で「いいね!」する
■GDPでは表せない行為に価値を見出す