読書と社会教育−エリック•ホッファー自伝を読んで

昨夜、『未来の生涯学習ーlibrary 3.0を目指す第一歩』について、県立長野図書館館長だった平賀研也さんや香川短大の中俣さん、月刊社会教育編集長の近藤さんたちのお話をオンラインでお聞きしました。

ふと、先月、読んだ本に、図書館で本を読む場面が自然に出てくることを思い出しました。

中本義彦訳『エリック•ホッファー自伝 構想された真実』(作品社)
エリック•ホッファーといえば、「沖仲仕の哲学者」として、港湾労働しながら本を読み、研究した人物として有名です。

この本は、沖仲仕になる以前の物語でした。
7歳で失明し、15歳で視力が回復。職を転々とし、28歳で自殺未遂。その後、季節労働者としてカリフォルニア州各地を渡り歩くこと10年。
そしてサンフランシスコで港湾労働者として働きながら『大衆運動』を発表する。

いわゆる正規の教育を受けておらず、独学で、思索を深めた人物として有名です。
社会教育として注目される事例です。

書かれたエピソードは、小説や映画になってもいいくらいのものでした。

エリック•ホッファーを読もうと思ったのは、ブックカバーチャレンジとして、友人がFacebook上で、エリック•ホッファーの著作を紹介していたからです。

新型コロナウイルス感染拡大していた時期だからこそ、自分を見つめる時間を持ちたいと手に取りました。
これからは、働きながら、本を読み、思索するようなライフスタイルを身につけていきたいと思いました。

エリック•ホッファーが、自分の人生に大きな影響を与えたモンテーニュの『エセー』を読んだのは、砂金採掘で冬山に閉じこもっていたから。
モンテーニュを知っておらず、古本屋で分厚く、字が詰まっていて、1ドルだったので、暇が予想される砂金採掘の前に用意したものでした。

セレンディピティのような、素敵な偶然が起きるような場を作っていきたいと、常々、考えています。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員(柏市選出)。 元高校教諭。理想の学校を設立したいと大学院に進学。教員経験、教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 2011年から柏市議会議員を3期10年を経て、柏市長選に挑戦(43,834票)。落選後の2年間、シリコンバレーのベンチャー企業Fractaの政策企画部長として公民連携によってAIで水道管を救う仕事を経験。 柏まちなかカレッジ学長/(社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)