【速報】本日の千葉県議会 ー 中村実議員(自民党)の一般質問 2024年11月26日午前1

本日の県議会をいち早くお伝えいたします。
※複数人体制でチェックしてはいますが、できるだけ早く、皆様に議会での議論をお届けしたいと文字起こしをしているため、誤字などもあります。ご容赦いただき、各自、ご確認ください。

 

本日(2024/11/26)午前一人目の一般質問は、自由民主党の中村実議員した。

質問項目

  1. 千葉港海岸における地震・津波対策について
  2. 海老川の河道掘削について
  3. 県立美術館50周年について
  4. 防犯対策について
  5. 警察運営について
  6. 教科書採択について
  7. 図書館の選書について
  8. 関東大震災101年朝鮮人犠牲者追悼式について
  9. 人権啓発事業について
  10. その他

 

議会質問・答弁の書き起こし全文


質問(第1回目)中村実 議員


–中村実 議員
おはようございます。
質問の機会を得まして会派各位に感謝いたしております。

まず千葉港海岸について伺います。
能登地震では最大震度7を観測し、石川県を中心に、人的被害や建物被害を初め、甚大な被害をもたらし、海外においても地震津波により多くの施設が被害を受けました。
8月には、日向灘を震源とする宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生し、気象庁は南海トラフ地震が発生する恐れが平常時より高まっているとして、南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意が発表されました。

政府の中央防災会議では、南海トラフ巨大地震が1度発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる恐れがある他、隣接する周辺の広い地域では震度6から6弱の強い揺れになると想定されています。
さらに関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える津波の襲来が想定されております。
平成23年に発生した東日本大震災では、千葉海外においても多くの被害をもたらしました。

特に船橋地区や千葉地区では、背後に人口や産業が集積しており、津波から防護する護岸などは、生命財産を守るなくてはならない重要な施設となります。
今後、いつ発生してもおかしくない巨大地震は、地域の人たちにとって非常に重大な脅威であり、その対策は喫緊の課題であります。

そこで伺います。

千葉港海岸における地震津波の対策はどうか。

次に海老川について伺います。
船橋市の中心部を流れ東京湾に流入する海老川の下流部は、縄文時代から東京湾が徐々に後退し、それまで海面下にあった土地が陸地化したと言われており、1度、大雨が降ると、潮位の影響と相まって、排水不良となる地域でありました。
昭和の後半で3回、平成になってからは5回も水害に見舞われ、特に平成25年の台風26号では、235件もの床上床下浸水が発生するなど、度々浸水被害が発生している状況であります。

海老川を管理する県では、浸水被害を経験するごとに、河川改修を実施してきており、昭和60年代から平成の初頭にかけて、海老川川の河口付近や中津川の調整池の整備が精力的に行われ、浸水被害が大きく減少してきました。
しかしながら近年では、地球温暖化が進行するなど、異常現象が頻発化してきており、海老川流域にもいつ襲ってくるのか市民の方々は大変不安に思われています。
海老川の河川整備の近況については、昨年の6月議会の一般質問と、今年の2月の予算委員会で質問いたしまして、河道掘削の着手に向けて関係機関と協議を実施しているというご答弁をいただきましたが、その後の進捗状況が大変気になるところであります。

そこで伺います。

海老川の河道掘削について、進捗状況はどうか。

先月、開館50周年を迎えた千葉県立美術館は、千葉県ゆかりの作家の作品を中心に近代以後以降の日本画や洋画、彫刻など数多くの作品を所蔵しており、中でも、我が国近代洋画の先駆者である収蔵作品や関連資料は約1700点にものぼり、国内最大規模を誇っております。
作品の収集資料の収集、そして調査研究は、県美術館が担う役割の要として重要なことと、間を訪れるごとに感じております。

今月4日に執り行われた開館50周年記念式典では、アーティストフォローアップ事業の対象者である県内在住の打楽器奏者安藤巴氏と、幕張総合高校ダンス部との共演もありましたが、戦後の我が国を代表する建築家大高正人氏の設計による美術館の空間と融合した、実に素晴らしいものであり、既成の芸術の概念にとらわれない、次世代を担う若者との連携による新たな創造との対面に感銘を受けました。
これまでにも、地元企業や地域との連携による活動も行っており、地域活性化への一層の貢献を期待しておりますが、いわゆるMLA連携による重要な役割も期待されております。
記念式典のが終わりました後には、研究員による展示解説を伺いました。

プロローグに続く諸というのはチャプターですね、東京に行く、あちこちで出会う、パリに行く、グレーに行く京都に行く、その先に繋がると進み、つくば日記、パリ日記、本店ブログ日記を軸に、旅先からの絵はがきや書簡からも浅井忠の人となりが伝わる解説は実に興味深く引き込まれておりました。
浅井忠、あちこちに行くと題する特別展でありますが展示の最後まで浅井の影を慕いながら、あちこちという語感が代に込められた訳を自分なりに感じ取っておりました。

先週の土曜日にも間を訪れましたが、多くの方で賑わっていました。
旅先から絵はがきを書こうというワークショップも開かれていました。
好きな絵はがきを選び、旅先から誰かに送るように手紙を書き、壁にマスキングテープで止めるという企画に参加された方も多く

幼児から年配の方まで重い想いにしたためておられましたがお近くにお住まいの方で、今回初めて来ましたという方の絵はがきを拝見することもありました。
道の庭を通ってのポートタワーとの位置関係に驚かれる方もおられました。
近代洋画の先駆者、我が国近代洋画の父と評されることが多いで、浅井忠でありますが、今回の企画展は、日本画そして工芸展も含めて350点もの展示であり、これほどの展示はまたとないのではと感慨深く館をあとにしました。

ミュージアムショップで分けていただいた図録を紐解きながら、次回の訪問を楽しみにする今日この頃であります。
文化振興課では、来月下旬からとなりましょうが、次期千葉県文化芸術推進基本計画の意見公募を始める予定と伺っております。
作品の収集展示収蔵品や関連資料についての学術研究を始めとする美術館に求められる新たな役割も時代とともに変化しております。

そこで質問いたします。

千葉県立美術館における芸術を通じた次世代の育成や地域活性に向けた取り組み状況と、今後の展開はどうか。

続いて、防犯対策について質問いたします。
本年8月以降、首都圏では、匿名流動型犯罪グループによる闇バイトを使った強盗事件が多発しており、残念ながら県内でも凶悪な強盗事件が発生しています。
犯行のターゲットとなる住宅は、事前に家族構成や資産状況などが調べられているとも言われていますが全容は明らかではなく、また、これまで犯罪とは無縁の安全な街だと思われていた地域で凶悪犯罪が発生しています。
こうなると、次はわが町が狙われるのではないかと県民の皆さんの不安は増すばかりであります。

県警においては、犯人の検挙に全力を挙げていると思いますが県民の気持ちとしては、犯罪が発生しないことが最善であり、同時に取り組まれている警察による犯罪抑止の活動が県民の安心に繋がるものと考えております。
また、県としても、防犯カメラの設置補助などの取り組みを行っていただいております。

6月議会では、防犯カメラは、被害の未然防止や犯罪の発生時の的確な対応を支えるインフラとして非常に有効であり、今後ますますその必要性が求められることになるだろうと申し上げましたが、今まさに防犯カメラなどの防犯設備の整備拡充を望む県民の方々の声が大きくなっています。
私としては、安全で安心なまち作りを進める県としても、警察と連携して犯罪防止のための対策を強化していく必要があるのではないかと考えております。

そこで伺います。

匿名流動型犯罪グループによる強盗事件が発生し県民の方々に間にも不安が広がっていますが、県としてどのように対応するのか。

続いて交番駐在所の運用について質問いたします。
交番駐在所は地域の治安を守る要として、長年勤務をしており、昼夜を分かたず、常に警戒態勢を保ち、様々な警察事象に即応し、県民の安全安心な暮らしを守る重要な役割を担っておられます。

従来交番は、原則24時間体制の交代制勤務、駐在所は警察官が居住しながら勤務するものとされていたところ、その根拠となる国家公安委員会規則である地域警察運営規則が本年9月に改正され、日勤制の交番や通勤制の駐在所が認められることとなりました。
地域住民にとって身近な存在である地域のお巡りさんの勤務体制が変更になることに県民の方々の関心も高いものと考えております。

そこで伺います。

日勤制交番や通勤制駐在を運用することで、どのような効果が見込まれるのか、また、県警では今後の交番駐在所の運用についてどのように考えているのか。

続きまして、警察官の装備について質問いたします。
スマートフォンなどの高性能化やSNSの充実化に伴い、誰もが手軽に写真や動画などを用いて様々な表現をすることが可能になり、日常のあらゆる場面について投稿できると言っても過言ではなく、警察組織に関する内容のものも存在しています。
その中には、職務質問など警察官とのやり取りについての投稿も数多くありますが編集によって、あたかも警察官の職務執行が不適正であるかのような印象を視聴者に与えかねない動画も散見されます。

警察庁において、警察官の職務執行が適正であるかの客観的な検証や、警察官が犯罪を現認した場合の客観的証拠を保全することを目的に、令和7年度にウェアラブルカメラの試験運用をするとの報道がありました。
千葉県警察では、災害対策における現場の情報収集手段として、一部ウェアラブルカメラを導入していると伺いましたが、様々な事案を取り扱い、まず先に現場に駆けつけ、初動対応を行うとともに、職務質問を初めとした街頭活動任務とする交番駐在所勤務員やパトカー勤務員等地域警察官にこそ、ウェアラブルカメラを装備すべきだと思います。

そこで伺います。

ウェアラブルカメラを地域警察官に対しても導入すべきと考えるがどうか。

続きまして、教科書採択について質問いたします。
本年8月21日開会の教育委員会議において、令和7年度から、令和11年度までの間、県立中学校で使用される教科書が採択されました。
中学校歴史教科書の場合、旧冊からの採択が行われましたが、記述には大きな違いがありました。
日本共産党の創立に関しましても、記述はそれぞれ異なりまして混沌とした内外情勢を学びうる教科書もあれば、さらっと記述して終わりの教科書もあります。

ある教科書では、コミンテルンの結成として、次のようにあります。
ソ連は、世界中に共産主義を広める拠点でもありました。
その目的のため、1919年にコミンテルンと呼ばれる指導組織が作られ、世界各国に共産党を結成していきました。
各国の共産党はコミンテルンの支部と位置づけられ、モスクワの本部の指令に従って、それぞれの国内を混乱させる活動を行いました。
日本でも1922年、大正11年日本共産党がコミンテルン日本支部、日本共産党として密かに創立されましたとあります。

中には1925年日本政府はソ連と国交を結びましたが、日本の国内にスパイの破壊活動が及ぶことを予防するために、治安維持法を制定しましたとあり、国際諜報団発覚コミンテルンの前に動くと、ゾルゲ事件を報じる新聞記事も掲載し、コミンテルンはこのようなスパイ活動を世界中で展開しましたとあります。
歴史の事実を正確に記述し、学びに資する教科書そして生徒の知的関心に応える教科書の採択がいかに重要な問題であるかを、私もこれまで提起してまいりました。
来年度以降の教科書採択前の前回の質問に続いて、採択が終わった後の今回検証の意味で質問いたします。

県立千葉中学校および県立東葛飾中学校の歴史公民の教科書採択について前回の採択と方法が異なる点は何か。

図書館について質問いたします。
県立中央図書館の蔵書である絵本、踏切君と児童書、縫い針旦那とまち針奥さんの著者は同一人物であると認識をしているか。
図書館における焚書事件がかつて船橋市の図書館で起きました。
別冊樹立と241号メディア判例百選第2版には船橋市入所図書館事件とあり、判例タイムズ1215号には公立図書館図書廃棄事件とあり、Wikipediaには船橋西図書館蔵書廃棄事件とあります。

ことの次第を言い表すには、焚書という表現は欠かせないと私は考えますが、それぞれの考え方ではあるとは思います。
この事件では、訴訟も提起されて、最高裁判所判例集から、判決全文を読むことも可能です。
日本図書館協会は船橋西図書館蔵書廃棄事件裁判の最高裁判決に当たってと題し、声明を発表しています。
図書館にとって極めて重大な考え方が問われているからこそ見解を伺いたい。

この事件の経緯を国場訴訟の観点でどのように認識しているのか。

続いて、令和4年8月に各都道府県教育委員会などに発出された事務連絡、北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係るご協力等についての取り扱いについてどのように認識しているのか。
また、本事務連絡に基づいて、どのような取り組みをしている。

続きまして、関東大震災101年朝鮮人犠牲者追悼式について質問いたします。
本年9月1日に行われた追悼式に知事は章典を送っているが、追悼式の案内状の発信人の肩書きはどのようであったか。

続きまして、令和6年度千葉県人権啓発指導者養成講座について質問いたします。
先月2日に予定されていた講座のお知らせには、次の通りありました。
テーマ、女性に関する人権延滞女性スペースを守る活動とは、講師森奈津子さん、小説家LGBT当事者団体しらゆりの会代表、概要体ではなく心のせいで性別を決めようとするLGBT思想トランスジェンダーリズムを法制化しようとする動きから女子トイレ、女湯、更衣室などの女性スペースを守る活動についてお話しいただきますと、ありました。

このお話は、私もぜひ伺いたいと思いまして申し込みました。
その一方知事は、Xに経緯を確認します。
私も驚いていますと書き込んでいました。

この講座は開催の直前になって中止となりました。
当日に向けて日程を確保して準備を進めていた講師にとって、そして参加を希望していた方々に対して、あまりにも理不尽な対応でありましたが、どのような経緯があって中止としたのか。
また知事のXへの書き込みのシーンは、何か以上で質問を終わります。


答弁(第1回目)


–議長
中村実君の質問に対する当局の答弁を求めます。
知事熊谷俊人君。

–熊谷俊人 知事
自民党の中村実議員のご質問にお答えをいたします。
まず県立美術館における次世代育成および地域活性化の取り組みについてお答えをいたします。
県立美術館では次世代の感性を育むため新進芸術家が子供たちと一緒に等身大の自画像や系統を使った展示作品を制作するなど、アートに触れる楽しさを伝えるワークショップを実施するとともに、新たな出会いと発見の場を提供するデュッセルドルフ首都のアーティスト交換事業などを行っています。

また地域の活性化を進めるため、千葉港のエリア内各所で作品を公開する回遊型の展示において、地域住民とボランティアが芸術家と協働して、作品制作や地元の伝統的な祭りと融合した催しなどを実施した他、各地のイベントにおいてアート体験ブースを積極的に出展をしています。
今後はこれらの取り組みをより一層進めることで、未来のクリエイティブな人材を千葉から育むとともに、県内のアートプロジェクトの拠点として地域活性化にも貢献をしてまいります。

次に防犯対策についてお答えをいたします。
匿名流動型犯罪グループに対する県の対応についてのご質問ですが、匿名流動型犯罪グループによる強盗事件の相次ぐ発生により、県民の体感治安は悪化しているものと考えており、県民の安全安心の確保にしっかりと取り組んでいく必要があります。
現在はこれまでも犯罪の起こりにくい環境作りに向け、市町村や自治会等による防犯カメラの設置に対する補助事業を実施し、昨年度までに県内の公道や公共の場に3278台が設置をされています。

また自主防犯組織の防犯パトロール活動や市町村における地域防犯アドバイザー設置への支援を行うなど、ハードソフトの両面から地域における防犯力の向上に努めております。
県としては今後とも、防犯カメラ設置への支援などを行うとともに、住宅地でのパトロール強化や闇バイトへの応募防止などの犯罪抑止対策を進める県警とも連携をしながら、引き続き安全安心な千葉県の実現に向けて取り組んでまいります。
私からは以上でございます。
他の質問につきましては担当部局長からお答えをいたします。

–議長
県土整備部長四童子隆君。

–四童子隆 県土整備部長
私からはまず、千葉港海岸における地震津波対策の取り組みについてのご質問にお答えします。
人口や産業が集積する千葉港海岸、船橋地区や千葉地区では、これまでの整備により、津波に対する施設の防護高は確保されております。
しかしながら、東日本大震災では、津波被害はなかったものの、揺れや液状化により施設の沈下等の被害を受けたところであり、現在、施設の耐震化を図るため、液状化を防ぐ地盤改良などの対策を進めております。
引き続き地域住民の生命財産を守る海岸保全施設の整備について関係機関と連携し、着実に取り組んでまいります。

次に、海老川の河道掘削についてのご質問ですが、県では海老川の河川整備計画に基づいて、1時間に約50mmの降雨による洪水を安全に流下させることを目標とし、上下流のバランスに配慮しながら、河道掘削や調節池等の整備を進めております。
海老川の本線につきましては、河口から長津川合流点までの約1.3km区間の河道掘削を令和16年ごろまでに行う予定であり、今年度は国道14号船橋橋付近の約0.1km区間で掘削を実施したところです。
引き続き関係機関と協議を行いながら、下流側から河道掘削を進めるとともに、調節池等の整備も進めてまいります。
以上でございます。

–議長
警察本部長宮沢忠孝君。

–宮沢忠孝 警察本部長
私からは警察運営についてお答えいたします。
まず2期生交番等を運用することで見込まれる効果に関するご質問ですが、このたびの規則の改正により、事件事故が多発する地域に警察官を多く勤務させるなど、治安情勢に応じた柔軟な配置が可能になる他、様々な理由により交代制勤務や駐在所での居住勤務が困難な職員も、交番や駐在所で勤務することが可能になるものと承知しております。

次に、今後の交番駐在所の運用に関するご質問ですが、県警では改正された規定の内容を精査し、本県の治安情勢や地域の実情を踏まえ、必要により、試行運用を実施するなどして、日勤制交番等の導入の可否を検討してまいりたいと考えております。

最後に、ウェアラブルカメラの導入に関するご質問ですが、警察庁では、街頭で職務執行に当たる地域警察官によるウェアラブルカメラの活用について、その効果や課題を把握するため、来年度、一部の都道府県警察においてモデル事業を実施するものと承知しております。
本県の地域警察官に対するウェアラブルカメラの導入については、警察庁が実施するモデル事業の実施結果等を踏まえ、検討してまいりたいと考えております

以上でございます。

–議長
教育長冨塚昌子君。

–冨塚昌子 教育長
初めに県立中学校の歴史公民の教科書採択についてのご質問にお答えいたします。
県立中学校の教科書採択に当たっては、県教育委員会は法令に基づいて、あらかじめ教科用図書選定審議会の意見を聞き、教育委員会会議において採択することとなっています。
前回の採択では、選定審議会から各教科1社の教科書が推薦されましたが、今回は16教科のうち9教科において、複数社の教科書が推薦され、歴史および公民については3社の教科書が推薦されました。
なお、教育委員会会議における教科書採択に当たっては、前回も今回も投票により採択を行っており、採択方法に大きな変更点はございません。

次に県立中央図書館の蔵書の著者に関するご質問ですが、ふみきりくんの著者は、作者紹介の中で、縫い針旦那とまち針奥さんの作者であることが確認できるため、同一人物であると認識しております。

次に、いわゆる船橋西図書館蔵書破棄事件の経緯に関するご質問ですが、当該事案は船橋西図書館の職員が、市の除籍基準に該当しない書籍を蔵書リストから削除し、廃棄したことに対し、著作者らから市および当該職員が提訴されたものであると把握しています。
最高裁判所の判決においては、公立図書館の職員である公務員が図書の廃棄について基本的な職務上の義務に反し、著作者または著作物に対する独断的な評価や個人的な好みによって、不公正な取り扱いをしたときは、著作者の人格的利益を侵害するものとして、国家賠償法上違法となるというべきであるとの判断がなされたと承知しています。

最後に、文部科学省の事務連絡に関するご質問ですが、文部科学省の事務連絡にもある通り、若い世代などに対する拉致問題への理解促進を図ることは重要であると認識しております。
県立図書館では、千葉県立図書館資料収集方針に基づき、県民の調査研究や知識教養の向上に資する資料を収集しており、拉致問題に関する書籍もその一つとして収集しています。
また、書籍のテーマ展示を行うなど、県民が手に取りやすい環境の整備に努めています。
今後とも、県民ニーズや時期に応じ、様々な書籍を紹介する中で、拉致問題については北朝鮮人権侵害問題啓発週間に合わせ、県立図書館傘下による関連書籍の巡回展示を実施してまいります。
以上でございます。

–議長
健康福祉部長岡田慎太郎君。

–岡田慎太郎 健康福祉部長
初めに、関東大震災における朝鮮人犠牲者追悼式についてのご質問ですが、式典の主催は、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式千葉県実行委員会で、案内状の発信者は在日本朝鮮人総連合会千葉県本部常任委員会委員長です。

次に、人権啓発指導者養成講座に関し、中止の経緯についてのご質問ですが、指導者養成講座については、職場や地域における人権啓発に携わっている方が、必要な知識を習得し、資質向上を図ることを目的として、幅広いテーマの研修を毎年実施しているところです。
講座中止の経緯については、開催案内を県ホームページにおいて、9月17日に掲載したところ、翌日の18日から、県ホームページのお問い合わせ等を通じて、講座の開催に関する多数の様々なご意見が寄せられました。
そのため県として、このまま講座を行った場合、管理運営上支障をきたす恐れがあると判断し、26日に中止することとしました。

最後に知事のXに関するご質問ですが、県が主催する講座について、SNSなどに様々なご意見が寄せられたことから、状況を確認することとしたものです。
以上でございます。

–議長
中村実君。


質問・要望(第2回目)中村実 議員


–中村実 議員
ご答弁ありがとうございました。
防犯対策についてのご答弁ありがとうございます。
匿名流動型犯罪グループによる強盗事件は、その凶悪性から緊急に対策を進める必要があると考えております。
県警によるパトロール強化や闇バイトによる犯罪加担抑止の取り組みは大変心強いものであります。
引き続き対策を進めていただくようお願いいたします。
また、県としても、警察や市町村と連携し、防犯カメラの設置を促進するなど、引き続き安全で安心なまち作りに取り組んでいただくよう要望いたします。

今後の交番駐在所の運用については、規則改正を踏まえ、検討されるとのご答弁をいただきましたが、地域の実態に即した活動を行う交番、駐在所で勤務する警察官は、地域住民の最も身近な頼れる存在であります。
人口減少や犯罪情勢に加え、住民からの要望などをしっかりと見極め、地域の実情に応じた柔軟な運用を検討していただき、引き続き県民の日常生活の安全と平穏の確保に向けご尽力していただくよう要望いたします。

ウェアラブルカメラの地域警察官への導入については、警察庁のモデル事業等を踏まえ、検討されるとのご答弁をいただきました。
ウェアラブルカメラを導入することで、現場で活動する地域警察官の適正な職務執行が担保されるとともに、警察官に対する襲撃等、加害行為を企図するものへの抑止効果も期待でき、警察官を守ることにも繋がるものと感じています。
我々県民の安全安心のため、昼夜を問わず職務に精励されている警察官に安心して、より一層職務に邁進していただくためにも、ぜひご検討をしていただくよう要望いたします。

令和3年度使用、県立千葉中学校、県立東葛飾中学校教科書を採択した。
令和2年8月19日の教育委員会議において、教科書選定審議会から推薦のあった原案に賛成の方は5人異議ありと投票した方はお1人でありました。
投票の結果、歴史、公民、それぞれ育鵬社の教科書が採択されました。

4年前のこの会議に出席をされて、本年8月21日の教育委員会議に出席された教育委員が、3人おられます。
本年8月21日の教育委員会議における投票結果でありますが、千葉中学と東葛飾中学の歴史教科書については、東京書籍4票、育鵬社2票、公民教科書については、帝国書院5票、育鵬社1票でありました。
3人の委員の判断がどのように推移したのか。
無記名投票による評決だったが故に伺うすべきじゃありません。

教育委員が教科書を採択する教育委員会議に臨むまでの間は、働きかけに左右されないよう、静謐な環境を保つことは重要であると私も考えております。
しかしながらですね、教科書採択の重要性に鑑みましては、採択の瞬間におきましては、採択権者の判断と責任において、評決に挙手、または記名投票をもって、臨むことが求められると私は考えます。

そこで質問いたします。
教科書採択に際しましては、千葉県教育委員会議規則第25条を改め、表決方法は挙手、または記名投票とすべきではないかと考えるがどうか。

追悼式ですね。
弔電をその判断の基準といったものが非常に気になるところであります。
関東大震災101年朝鮮人犠牲者追悼式に際し弔電を打つことにした判断の基準はなにか、また案内状の発信人が在日本朝鮮総連合会すなわち朝鮮総連の千葉県本部常任委員会委員長とある式典に弔電を打つことについて、県民の方々の理解が得られると考えているのか。
また、来年は関東大震災102年朝鮮人犠牲者追悼式が挙行されるかと思います。
来年度、同じ内容の案内が届いた際には、どのように対応するのか。

そうですね人権啓発指導者養成講座についてでありますが、この問題ですね。
事実関係といったものが、非常にこれはわかりにくい、私もこの事実関係を究明しているところでありますが、少なくとも非常に根の深い問題ではないかと思われております。
ちょっと順番が逆になってしまいましたけれどこのですね、追悼式に弔電を打った関係なんですが、これはですね例えば、朝鮮学校に対する補助金があります。また県の方がその確認をも確認を入れようとしても返答がない。
そういった中において、状況はもう変わっていないわけなんですね。
そういった中で、朝鮮総連、または朝鮮学校に対して、県の方が誤ったメッセージを送信しかねないと私は危惧しているのであります。
だからこそですね、また来年今回のことに関しましてもですね、県民の方々の理解が得られると考えているのかまた、来年度同じ内容の案内が届いた際にはどのように対応するのかお答えいただきたいと思います。

それとですね、人権啓発指導者養成講座についてであります。
今後ですね、事実関係の確認を進めまして、ことの次第を明らかにする必要がありますので、調査を含む深め、進め時間以降、質疑を深めていきたいと思います。
今回の事例ですね。私これはいわゆるキャンセルカルチャーではないかと思っております。
時間になりますので以上質問あります。


答弁(第2回目)


–議長
教育長冨塚昌子君。

–冨塚昌子 教育長
教科書採択における採択方法に関するご質問です。
今回の県立中学校の教科書採択では、教育委員会会議において審議した結果、外部からの働きかけに左右されることなく、性質な環境を確保し、公正かつ適正に行うために、無記名投票となりました。

採択の方法につきましては今後もその都度、議案の内容を踏まえ、教育委員会会議で決めることとなりますが教科書採択につきましてはその重要性に鑑み、採択権者の判断と責任により、綿密な調査を踏まえた上で公正性透明性に疑念を生じさせることのないように適切に行うよう努めてまいります。
以上でございます。

–議長
健康福祉部長岡田慎太郎君。

–岡田慎太郎 健康福祉部長
まず朝鮮人犠牲者追悼式に関して追悼文を送る判断をしたこととそれから県そのことについて県民の理解は得られるかというご質問でございますが、関東大震災は10万人以上の尊い命が失われた歴史的な大災害であることから、国籍や民族などの違いを超えて、震災で犠牲になられた全ての方に対して哀悼の意を表しているところでございます。

この式典は会場が所在する地元市やその近隣市においてこれまでも追悼文の送付などが行われており震災直後の混乱時期に犠牲になられた朝鮮人の方を追悼することを目的としたものであることから、追悼文を送ることとしたものでございます。
県としては災害発生時に真偽が定かでない情報が出回ることがないように積極的な正確な情報安心し続けるとともに、平時から人権尊重の啓発等に取り組んでまいります。

それから来年度の対応に関するご質問でございます関東大震災で犠牲になられた方々に対しては、哀悼の意を表したいと考えております。
なおこの式典への対応についてはその都度個別に判断してまいります。
以上でございます。

–議長
中村実君。


要望(第3回目)中村実 議員


–中村実 議員
教科書採択にも関わりますし朝鮮学校への補助金にも関わりますから、この問題ですねどういう波及効果があるかということで朝鮮学校への補助金の問題を再開するのではないかと

議長
申し合わせの時間が経過しましたので、簡明にお願いします。

はい。ですね朝鮮学校への補助金というものが千葉県が再開する

議長
中村実君に申し上げます。
申し合わせの時間が経過しておりますので注意いたします。