ヤマシィトンポスト

部活を考えることは学校教育を考えること-『運動部活動の教育学入門–歴史とのダイアローグ』を読んで

オリンピック•パラリンピックや甲子園で盛り上がる今こそ、部活動について見直そうと思う。
この本を読みながら、私の持論を修正しなければならないところも出てきた。あらためて、しっかりと提言できるよう準備する。

この本を読むまで、私の考えでは以下のようなものだった。
運動部活動は、学校単位での対外試合の形を見直し、総合型地域スポーツクラブ等生涯学習団体に移行すべき。
一貫した指導が期待でき、卒業後も参加することができ、地域の大人たちとも触れ合うことができ、生涯学習の実現に寄与するものと考える。
教育委員会から、総合型地域スポーツクラブなど生涯学習団体に、学校とのコーディネーターとして派遣する。
コーチや監督といった役割ではなく、学校(特に、担任)との連携や地域や協会との協働もプロデュースするジェネラルマネージャーのような役割を担う。
施設は学校や公共施設も使えるようにし、予算も確保する。

このように考えるようになったのは、部活動の議論が、教員の労働条件の整備について集中し、部活動の目的や教育論が置き去りにされているような危惧を感じたからだ。
人口が減少し、児童生徒の入りたい部活動も多様化し、1つの学校で1つのチームを組めない現状もある。
指導者不在も運が悪かったと諦めざるを得ない現状もある。
部活動は、学校教育活動か?、教員の雑務か?という議論が繰り広げられてきた。
それだけではなく、児童生徒の目線に立った議論が必要である。
すべての子どもたちに、教育機会を保障するためにも、部活動について真剣に考えていきたい。

本書を読み、考えを改めた部分や参考になった部分が沢山あった。
部活動の地域への移行は、勤務手当支給の根拠がなくなり、教員の指導をボランティア活動のようにした歴史があったこと。
スポーツ振興が、欧米が地域のクラブだったのに対し、日本は学校の部活動を通して行われてきたこと。
部活動運営における子どもの自治や子どもの権利という視点。

そして、この部活動を考え、気づいたことは、部活動だけでなく、今の学校や教員のあり方すべてに通じる問題だということ。
教員は、教え導くのではなく、成長できる環境を整え、学びをコーディネートする役割であること。
学校も部活動も、児童生徒の自治を促し、地域の資源を取り込み、大人やホンモノに触れる場であること。
教育行政は、地域の体制を整え、学校•部活動を支えること。同時に、学校•部活動があるからこそ、地域の体制が整い、地域の活気となること。

社会教育か学校教育かという二項対立から脱却し、学校と地域を総合して考えること。

もし、議会の質問で、学校教育か生涯学習の管轄かという議論になったら、教育長と市長に答えてもらいたい。

image運動部活動の話だけでなく、文化部でも同じように考える。
地域の交響楽団、ライブハウス、華道など伝統芸能、絵画や造形などアート団体、その他の文化団体の力を、部活動に取り入れていくことが、地域の生涯学習の実現につながる。
ファブラボや科学クラブ、自然観察など、活動場所の確保など積極的に支援していくべきだと思う。

投稿者:

山下 洋輔

千葉県議会議員選挙(柏市)•立憲民主党公認候補予定者。 2021年10月、柏市長選挙(2021年)に無所属で立候補。43,834票を託して頂きました。その後、AIで水道管を救うFracta Japan株式会社の政策企画部長に。 元柏市議会議員。柏まちなかカレッジ学長。元高校教諭。2児の父。 教育学研究や地域活動から、教育は、学校だけの課題ではなく、家庭・地域・社会と学校が支え合うべきものと考え、「教育のまち」を目指し活動。著書『地域の力を引き出す学びの方程式』 (社)305Basketball監事。 千葉県立東葛飾高校卒業。早稲田大学教育学部卒。 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後、土浦日大高校にて高校教諭。早稲田大学教育学研究科後期博士課程単位取得後退学。 家族 妻、長男(2014年生まれ)、長女(2017年生まれ)